Time Traveller

Photo Diary of Woodpecker after April 2022!

2022年4月以降の私の写真日記です。

My Recent Photos, after April 2022-

Azuma_Fukuju

"アズマイチゲとフクジュソウ。 April 9, 2022."



私の投稿はテーマごと、期間ごとに分けられています。左のサイドバーから飛んでください。
My articles are sorted according to the subjects and period. Please jump from the left side bar.



2022年4月以降の記事のリスト

Photos after April 2022 are shown here.

  

"For the contents from January to March, 2022, just click this line.
2022年1月から3月までの写真はここをクリックしてください。"


630 Thinning work in the forest of Obihiro by "Ezorisu no Kai" for the second time this year.
今年2回目のエゾリスの会による帯広の森の間伐作業。
March 13, 2022.
631 Frog egg spawning survey by "Ezorisu no Kai" for the first time this year.
エゾリスの会による今年1回目のカエルの産卵状態調査。
April 3, 2022.
632 Frog egg spawning survey by "Ezorisu no Kai" for the second time this year.
エゾリスの会による今年2回目のカエルの産卵状態調査。
April 10, 2022.
633 Trying to wear Japanese snow shoes.
カンジキに挑戦。
April 13, 2022.
634 Flowers and birds in early spring.
早春の花と鳥。
April 14, 2022.
635 Garbage picking/gathering and the third frog egg survey in the forest of Obihiro by the Ezorisu-no-kai.
エゾリスの会による調査地のゴミ拾いと今年3回目のカエルの産卵状態調査。
April 17, 2022.
636 Visiting the wild grass garden of Obihiro.
帯広市野草園を訪問。
April 20, 2022.
637 Frog egg survey and plant survey by the Ezorisu-no-kai.
エゾリスの会による今年4回目のカエルの卵調査と1回目の植物調査。
April 24, 2022.
638 Visiting Manabe Garden for the first time in this year.
今年最初の真鍋庭園訪問。
April 25, 2022.
639 Picking edible wild plants during walking.
散歩しながら山菜採集。
April 27, 2022.
640 Blooming and falling of Bird Cherry (Prunus padus).
エゾノウワミズザクラの開花と倒木。
April 28, 2022.
641 Visiting Tokachi Hills Garden for the first time this year.
今年最初の十勝ヒルズ訪問。
April 29, 2022.
642 Walking with my grandson and removing the winter cover of grape vine.
孫と散歩(4月30日)およびブドウの冬囲いの撤去(5月1日)。
April 30, May 01, 2022.
643 Humble Golden Week.
ささやかなゴールデンウィーク。
May 03, 2022.
644 Scenes in the forest of agricultural high school and in the campus of OUAVM.
農業高校の森と畜大キャンパスの風景。
May 06, 2022.
645 Visiting Tokachi Hills Garden.
十勝ヒルズ訪問。
May 07, 2022.
646 Butterfly survey by Ezorisu-no-kai.
エゾリスの会によるチョウ類調査。
May 08, 2022.
647 The season of yellow and white, with a little violet.
黄色と白、そして少し紫の季節。
May 09, 2022.
648 Visiting nearby parks, Manabe Garden, and the forest of Obihiro Agricultural High School.
近くの公園、真鍋庭園、農業高校の森を散歩。
May 10, 2022.
649 Visiting Mt. Kunimi-yama.
国見山を散策。
May 11, 2022.
650 Visiting the forest of Obihiro Agricultural High School and nearby parks.
農業高校の森と近くの公園を散歩。
May 12, 2022.
651 Forest maintenance work and plant survey by Ezorisu-no-kai.
エゾリスの会による森の管理作業と植物調査。
May 15, 2022.
652 Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School, "Manabino" park, and "Kikanko-no-kawa" park.
農業高校の森、まなびの公園、機関庫の川公園の散歩。
May 14 and 16, 2022.
653 Black lily in the campus of Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine.
畜大キャンパスのクロユリ。
May 18, 2022.
654 Visiting Tokachi Hills Garden.
十勝ヒルズの訪問。
May 18, 2022.
655 Visiting Wild Grass Garden (Part 1).
帯広市野草園の訪問 (その1)。
May 17, 2022.
656 Visiting Wild Grass Garden (Part 2).
帯広市野草園の訪問 (その2)。
May 19, 2022.
657 Walking along the bank of Urikai river to the west of OUAVM farm.
畜大農場西側の売買川堤防を散歩。
May 20, 2022.
658 Confirming rare plants in the forest of Obihiro Agricultural High School.
機関庫川から農業高校の森を散歩。ツマトリソウ、ベニバナイチヤクソウ、エゾタンポポを確認。
May 21, 2022.
659 Wild birds survey by Ezorisu-no-kai and my private walk in the afternoon.
エゾリスの会による鳥類調査と午後の散歩。
May 22, 2022.
660 Visiting Manabe Garden.
真鍋庭園の訪問。
May 24, 2022.
661 Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School and in "Haguku-mu".
農業高校の森とはぐくーむの散歩。
May 23 and 25, 2022.
662 Visiting Tokachi Hills Garden.
十勝ヒルズを訪問。
May 26, 2022.
663 Butterfly survey by Ezorisu-no-kai.
エゾリスの会によるチョウ類調査。
May 29, 2022.
664 Removed black lily in the campus of OUAVM.
刈り取られてしまった畜大キャンパスのクロユリ。
May 27, 2022.
665 The first lily of the valley this year.
今年最初のスズラン。
May 30, 2022.
666 Walking along the bank of Urikai river to the west of OUAVM farm.
畜大農場西側の売買川堤防を散歩。
June 1, 2022.
667 Birds survey and wild plants establishment survey by "Ezorisu-no-kai".
エゾリスの会による鳥類調査と移植した野生植物の定着状況調査。
June 5, 2022.
668 Walking along Kikanko river and in the forest of agricultural high school.
機関庫川沿いと農業高校の森を散歩。
June 6, 2022.
669 Visiting Kunimiyama.
国見山を訪問。
June 7, 2022.
670 Visiting Manabe Garden.
真鍋庭園を訪問。
June 8, 2022.
671 Visiting Nuppuku Garden in Taisho town.
大正町のヌップクガーデンを訪問。
June 9, 2022.
672 Visiting Manabe Garden in rain.
雨の中、真鍋庭園を訪問。
June 11, 2022.
673 Butterfly survey by Ezorisu-no-kai.
エゾリスの会によるチョウ類調査。
June 12, 2022.
674 Visiting Tokachi Hills Garden.
十勝ヒルズを訪問。
June 14, 2022.
675 Walking along Kikanko river and in the forest of Obihiro Agricultural High School.
機関庫川沿いと農業高校の森を散歩。
June 16, 2022.
676 Trying plant survey in my routine walking course for "Flowerson".
いつもの散歩道でフラワーソンの練習。
June 18, 2022.
677 Surveying the flowers along the band of Urikai river for "Flowerson" in the morning and the plant survey by Ezorisu-no-Kai in the afternoon.
午前中はフラワーソンのための売買川堤防の花の調査、午後はエゾリスの会による植物調査。
June 19, 2022.
678 Surveying the flowers in the southern area of Obihiro city for "Flowerson".
フラワーソンのための帯広市南部地域の植物調査。
June 20, 2022.
679 Visiting the fourth site in the northern Taisho town for "Flowerson" again.
フラワーソンで調べた大正町北部の4番目の地点を再訪問。
June 21, 2022.
680 Butterfly survey by Ezorisu-no-kai.
エゾリスの会によるチョウ類調査。
July 3, 2022.
681 Nature observation meeting by Ezorisu-no-kai. Saprophytic insects in the forest.
エゾリスの会による自然観察会。森の中の腐生性昆虫。
July 3, 2022.
682 Visiting Tokachi Hills Garden on June 30 and July 7.
6月30日と7月7日に十勝ヒルズを訪問。
July 7, 2022.
683 Watching the field of Obihiro Agricultural High School on July 1 and July 8.
7月1日と7月8日に農業高校の圃場を観察。
July 8, 2022.
684 Visiting Wild Grass Garden on June 25 and July 9.
6月25日と7月9日に野草園を訪問。
July 9, 2022.
685 Plant survey by Ezorisu-no-kai on July 10.
7月10日にエゾリスの会による植物調査。
July 10, 2022.
686 Walking in the forest of Agricultural High School and along Kikanko river.
農業高校の森と機関庫川沿いの散歩。
July 12-16, 2022.
687 Butterfly survey by Ezorisu-no-kai on July 18.
7月18日にエゾリスの会によるチョウ類調査。
July 18, 2022.
688 Scenes in my garden and during my walk.
家の庭と散歩中の風景。
July 20-28, 2022.



  

"For the contents before December 2017, just click this line.
2017年12月以前の写真はここをクリックしてください。"
  

"For the contents from January to September 2018, just click this line.
2018年1月から9月までの写真はここをクリックしてください。"
  

"For the contents from October to December 2018, just click this line.
2018年10月から12月までの写真はここをクリックしてください。"
  

"For the contents from January to May 2019, just click this line.
2019年1月から5月までの写真はここをクリックしてください。"
  

"For the contents from June to August 2019, just click this line.
2019年6月から8月までの写真はここをクリックしてください。"
  

"For the contents from September to October 2019, just click this line.
2019年9月から10月までの写真はここをクリックしてください。"
  

"For the contents from November 2019 to March 2020, just click this line.
2019年11月から2020年3月までの写真はここをクリックしてください。"
  

"For the contents from April to September, 2020, just click this line.
2020年4月から2020年9月までの写真はここをクリックしてください。(9月分は重複しています)"
  

"For the contents from September to November, 2020, just click this line.
2020年9月から2020年11月までの写真はここをクリックしてください。"
  

"For the contents in December, 2020, just click this line.
2020年12月の写真はここをクリックしてください。"
  

"For the contents from January to March, 2021, just click this line.
2021年1月から3月までの写真はここをクリックしてください。"
  

"For the contents from January to March, 2021, just click this line.
2021年4月から5月までの写真はここをクリックしてください。"
  

"For the contents from June to July, 2021, just click this line.
2021年6月から7月までの写真はここをクリックしてください。"
  

"For the contents from August to September, 2021, just click this line.
2021年8月から9月までの写真はここをクリックしてください。"
  

"For the contents from October to December, 2021, just click this line.
2021年10月から12月までの写真はここをクリックしてください。"
  

"For the contents from January to March, 2022, just click this line.
2022年1月から3月までの写真はここをクリックしてください。"
  

"For the contents from April to May, 2022, just click this line.
2022年6月以降の写真はここをクリックしてください。"


  

"For the contents from the end of February to the end of March 2020, related to my visit to YAU in Myanmar, just click this line.
2020年2月下旬から2020年3月上旬までのミャンマー国イェジン農業大学での写真はここをクリックしてください。"



Thinning work in the forest of Obihiro by "Ezorisu no Kai" for the second time this year.
今年2回目のエゾリスの会による帯広の森の間伐作業。



   On March 12, I joined the activity of Ezorisu-no-kai. The activity in the last month (February) was cancelled due to the heavy snow. This time, following the activity on January 16, we moved the trunk and twigs of fallen needle tree and fell new needle trees separated in two groups. Snow was still deep in the forest. After the work, I was given a pair of wooden snow shoes which have been used by the "Ezorisu-no-kai" for many years. I will try them in the near-by parks and forests where still much snow is remaining.
   3月13日は2ヶ月ぶりにエゾリスの会の活動に参加してきました。先月は大雪のために中止となっていました。今日の作業内容は1月16日に引き続き、巻き枯らし後に強風で倒れたチョウセンゴヨウの木の片付けと新たな伐採作業で、私は片付けの方に参加しました。森の中はまだ雪が深かったです。帰りにエゾリスの会で長年使ってきた木製のカンジキ(和製スノーシュー)を頂きました。近くの公園や森にはまだ雪が残っているので、試してみたいと思います。


Ezorisu_220313_1

  上: 森の交流館前の広場とヤナギの木。
  下: 森の交流館前の広場とカシワの木。

Ezorisu_220313_2

  上: エゾリスの会の活動・調査地点の帯広の森。
  下: エゾリスの会の集合地点のベンチ。

Ezorisu_220313_3

  上: 木の枝をノコギリで切る会員さん。
  下: 短く切った丸太の片付け中。

Ezorisu_220313_4

  上: 新たに伐採されたチョウセンゴヨウの丸太と枝。
  下:第2柏林台川の谷。

Ezorisu_220313_5

  上: 強風で倒れたチョウセンゴヨウをチェーンソーで切り分け中。
  下:丸太の運搬。

Ezorisu_220313_6

  上: 強風で途中から折れたチョウセンゴヨウの上部。
  下: 強風で途中から折れたチョウセンゴヨウの下部。

Ezorisu_220313_7

  上: 片付けられたチョウセンゴヨウの丸太と枝。
  下: エゾリスの会から頂いた木製カンジキ。

"To Page Top"


Frog egg spawning survey by "Ezorisu no Kai" for the first time this year.
エゾリスの会による今年1回目のカエルの産卵状態調査。



   On April 3, I joined the Ffrog egg spawning survey by "Ezorisu no Kai" for the first time this year.
   4月3日の午前中はエゾリスの会による今年第1回目のカエル産卵状態調査に参加しました。2カ所でエゾサンショウウオの卵嚢を見ることができました。エゾサンショウウオの生体も見ました。エゾアカガエルは親ガエルたちがちょうど集まり始めたところをみましたが、産卵はまだでした。あまり早いうちに産卵場所に来すぎて夜の低温で死ぬ個体もあることを知りました。林床ではフクジュソウ、フキノトウ、ザゼンソウなどが開花していました。


Kaeru_220403_1

  上: まだ雪が残る集合場所。
  下: 自転車で来た中学生メンバー。

Kaeru_220403_2

  上: 池を観察するメンバー。
  下: エゾノキヌヤナギ。

Kaeru_220403_3

  上: 池を観察するメンバー。
  下: ハンノキ。

Kaeru_220403_4

  上: ガマの穂で遊ぶ小学生メンバー。
  下: ヤナギの花芽。種類不明。

Kaeru_220403_5

  上: 水溜りの中に見つけたエゾサンショウウオ。
  下:木の枝にくっついたエゾサンショウウオの卵嚢。

Kaeru_220403_6

  上: エゾサンショウウオを観察中。
  下: 第2柏林台川を渡るメンバー。

Kaeru_220403_7

  上: まだ雪が残る森の中。
  下: ガマの穂。

Kaeru_220403_8

  上: 谷内坊主に乗った小学生メンバー。
  下: 雪の中に咲いたフクジュソウ。

Kaeru_220403_9

  上: ザゼンソウ。
  下: ザゼンソウ。

Kaeru_220403_10

  上: エゾサンショウウオの卵嚢。
  下: 凍死していたエゾアカガエル。

Kaeru_220403_11

  上: 観察のため捕まえたエゾアカガエル。
  下: まだ雪と氷が残る池。

"To Page Top"


Frog egg spawning survey by "Ezorisu no Kai" for the second time this year.
エゾリスの会による今年2回目のカエルの産卵状態調査。



   On April 10, I joined the Ffrog egg spawning survey by "Ezorisu no Kai" for the second time this year.
   4月10日の午前中は今日はエゾリスの会によるカエルの産卵状態調査の2回目に参加しました。今日は雪もほとんど融け、カエルの鳴き声も賑やかに聞こえ、産みたての卵もたくさん見ることができました。他にもゲンゴロウ、ヤマメ、ザリガニなどいろいろな生物を見ることができました。来週は調査地域のゴミ拾いをします。


Mizubashou_220409.jpg

  売買川近くに咲いたミズバショウ(4月9日)。

Kaeru_220410_1

  上: 調査に向かうメンバー。第2柏林台川をのぞいています。ヤマメが泳いでいました。
  下:エゾアカガエルの卵嚢。

Kaeru_220410_2

  上: 産みたてのエゾアカガエルの卵。
  下:観察中のメンバー。

Kaeru_220410_3

  上: 産卵中のエゾアカガエル。
  下: 家族会員。

Kaeru_220410_4

  上: ヤナギの花。
  下: アズマイチゲの小群落。

Kaeru_220410_5

  上: アズマイチゲ。
  下: フクジュソウ。

Kaeru_220410_6

  上:フキノトウ。
  下:ザゼンソウの芽。

Kaeru_220410_7

  上: 足を捕まえられたエゾアカガエル。
  下: 調査移動中のメンバー。棒を持っています。

Kaeru_220410_8

  上: 名称不明。
  下: ザゼンソウ。

Kaeru_220410_9

  上: ヤマメの稚魚。
  下: エンコウソウ。

Kaeru_220410_10

  上: 捨てられていた昔のテレビ。
  下:捨てられていたタイヤ。

Kaeru_220410_11

  上: ゲンゴロウモドキ。
  下: ウチダザリガニ。

"To Page Top"


Trying to wear Japanese snow shoes.
カンジキに挑戦。



   3月13日のエゾリスの会の活動のあとで、エゾリスの会で長年使ってきた和製カンジキを頂きました。その後、雪がまだ残っているうちに家の近くの公園などで練習をしてきました。最初はヒモの結び方が間違っていたのでうまくいかず、正しい結び方を教えて頂きましたが、それでもなかなかうまくいかないので、結び付け用のロープを新たに取り付けました。また、カンジキには最初透明なビニールテープを巻いたのですが、木材がかびるので良く無いとのことなので、取り外し、アマニ油を塗りました。ヒモの結び方は最初はカカト側の固定ロープの下を潜らせていたのですが、カンジキがカカトから離れた方が歩きやすいとのことなので、つま先だけでカンジキに固定することにしました。まだ雪深い帯広農業高校の湿地林も歩いてみましたが、うまく歩くことができました。ただし、つま先だけでの固定だと、靴がつま先側に動いてきてしまうので、つま先への固定力をもっと強くしなくてはならないなと思いました。シーズンが終わってしまう前に、カカト部のひび割れとささくれを防止するために銅線を巻きつけました。今までは帯広の森スポーツセンターでスノーシューを借り出して使っていたのですが、来シーズンからは和製カンジキで楽しもうと思います。


Kanjiki_1

  上:頂いて来てすぐのカンジキ。
  下: ビニールテープを巻きつけたところ。

Kanjiki_2

  上: ヒモの結び方を間違えていました。
  下:すぐに脱げてしまい失敗。

Kanjiki_3

  上: カンジキに固定してあるロープの位置を調節しました。
  下: 空の長靴に結びつけてみました。

Kanjiki_4

  上: つま先ロープの固定がしっかりしていなかったので失敗。
  下:この日もすぐに脱げてしまいました。

Kanjiki_5

  上: 正しく結んで挑戦。
  下:一応正しく結んだところ。

Kanjiki_6

  上: カンジキにアマニ油を塗り、固定用のロープを別に取り付けました。最初、靴の固定用に着いていたロープは横張り用のロープとして転用し、靴の固定用には6mm径のクレモナロープ2mずつをそれぞれのカンジキに取り付けました。つま先様のループの部分は横張り用のロープに固定し、残りのロープを靴のカカト部に巻きつけて固定するようにしました。つま先ループの中央には、結束の補助用に靴紐を取り付けました。
  下: 新しい方法で挑戦。

Kanjiki_7

  上: 脱げずに歩くことができました。
  下:同上。

Kanjiki_8

  上: 機関庫の川公園の周りを1周することができました。
  下: 歩き終わったあとも脱げていませんでした。

Kanjiki_9

  上: カカトをカンジキに固定しないほうが良いとのことで、結び方を変えました。
  下: 家の庭で練習。カカトがカンジキから離れるようになりました。

Kanjiki_10

  上: カカトを固定しない方法で帯広農業高校の湿地林の中を歩きました。アカゲラを見ることができました。
  下:湿地林内にはまだ雪が深く積もっており、膝くらいまで埋まるところもありました。

Kanjiki_11

  上: 湿地林内の様子。
  下: ささくれと割れを防止するため、カンジキのカカト部に銅線(0.9mm×5m)を2巻ずつ巻きつけました。雪も融けたので、来年までしまっておきます。

"To Page Top"


Flowers and birds in early spring.
早春の花と鳥。



   3月23日のフクジュソウとフキノトウに始まり、4月上旬までに見たアズマイチゲ、ミズバショウ、ザゼンソウおよびヤナギの写真を載せます。


フクジュソウ

Fukuju_1

  上:3/23
  下: 3/23


Fukuju_2

  上:3/28
  下: 3/28

Fukuju_3

  上:3/29
  下: 3/29

フキノトウ

Fukinotou_1

  上:3/23
  下: 3/28

Fukinotou_2

  上:3/23
  下: 4/1

Fukinotou_3

  上:4/3
  下: 4/3

アズマイチゲ

Azuma_1

  上:4/5
  下: 4/5

Azuma_2

  上:4/9
  下: 4/9

Azuma_3

  上:4/10
  下: 4/14

ミズバショウ

Mizuba_1

  上:4/5
  下: 4/5

Mizuba_2

  上:4/5
  下: 4/5

Mizuba_3

  上:4/9
  下: 4/9

ザゼンソウ

Zazen_1

  上:4/3
  下: 4/3

Zazen_2

  上:4/10
  下: 4/10

Zazen_3

  上:4/10
  下: 4/14

ヤナギ

Yanagi_1

  上:3/25
  下: 3/28

Yanagi_2

  上:3/28
  下: 3/30

Yanagi_3

  上:3/30
  下: 3/30

Yanagi_4

  上:3/31
  下: 3/31

Yanagi_5

  上:4/1
  下: 4/1

Yanagi_6

  上:4/3
  下: 4/5

Yanagi_7

  上:4/5
  下: 4/5

Yanagi_8

  上:4/3
  下: 4/14

園芸種

Garden_fl_1

  上:クロッカス 4/8
  下: 4/11

Garden_fl_2

  上:プシュキニア・リバノチカ 4/11
  下: 4/11

Garden_fl_3

  上:ヒマラヤユキノシタ 4/12
  下: ヒヤシンス 4/12

Garden_fl_4

  上:エゾノウワミズザクラ(緑地に野生) 4/13
  下: エゾムラサキツツジ(生垣) 4/14

同じ頃見た鳥

Tori_1

  ムクドリ 4/5

Tori_2

  オシドリ 4/5

Tori_3

  ヒヨドリ 4/5

Tori_4

  マガモ 3/28

Tori_5

  マガモ 4/6 と4/5

Tori_6

  餌場へ向かう白鳥 4/6

Tori_7

  寝ぐらへ帰る白鳥 4/8

"To Page Top"


Garbage picking/gathering and the third frog egg survey in the forest of Obihiro by the Ezorisu-no-kai.
エゾリスの会による調査地のゴミ拾いと今年3回目のカエルの産卵状態調査。



   4月17日の午前中はエゾリスの会による帯広の森のゴミ拾いに、午後は第3回目のカエルの卵調査に参加しました。今日は今までで一番参加者が多く、小学生も6人参加しとても賑やかでした。調査地の草花の開花も増えていろいろ楽しむことができました。


ゴミ拾い

Ezorisu_220417_1

  上: ゴミ拾い作業の移動中。
  下: 川の中のゴミを拾う小学生メンバー。


Ezorisu_220417_2

  上:ゴミの分別作業。
  下: 分別してまとめたゴミ


カエル調査

Ezorisu_220417_3

  上: 午後の集合時。
  下: 最初の調査地点。調整池。


Ezorisu_220417_4

  上: 調整池。
  下:上流の池。


Ezorisu_220417_5

  上: パークゴルフ場下の調整池。
  下: 棒で遊ぶ小学三年生。


Ezorisu_220417_6

  上: 遊歩道脇の池。
  下: 橋の下の淀みでウチダザリガニを探すメンバー。


Ezorisu_220417_7

  上: 調整池にあった産みたてのエゾアカガエルの卵。
  下: 産みたてのエゾアカガエルの卵。


Ezorisu_220417_8

  上: エゾサンショウウオの卵嚢。
  下: エゾサンショウウオの卵嚢。


ヤナギの花

Ezorisu_220417_9

  上: 種類不明。
  下: 種類不明。


Ezorisu_220417_10

  上: エゾノキヌヤナギ。
  下: エゾノキヌヤナギ。


草花と小動物

Ezorisu_220417_11

  上:ミヤマスミレ。
  下: アズマイチゲ。


Ezorisu_220417_12

  上: アズマイチゲ。
  下: ザゼンソウ。


Ezorisu_220417_13

  上: ザゼンソウ。
  下: フクジュソウ。


Ezorisu_220417_14

  上: オオウバユリ。
  下: ミズバショウ。


Ezorisu_220417_15

  上: フキノトウ。
  下: キバナノアマナ。


Ezorisu_220417_16

  上: ビロードツリアブ。
  下: 倒木の上の苔。種類不明。


Ezorisu_220417_17

  上: エゾエンゴサク。
  下:エゾノウワミズザクラ。


Ezorisu_220417_18

  上: ザゼンソウ。
  下: バイケイソウ。


Ezorisu_220417_19

  上: 第二柏林台川。
  下: 谷の池。


Ezorisu_220417_20

  上: 橋の下の淀み。
  下: ウチダザリガニ。


"To Page Top"


Visiting the wild grass garden of Obihiro.
帯広市野草園を訪問。



   臨時開園中の帯広市野草園に行ってきました。エゾノリュウキンカ、カタクリなどがもう咲いていました。帰りに日甜住宅跡地のミズバショウも見てきましたが、近くにエンコウソウも咲いていました。


帯広市野草園

Yasouen_220420_1

  上: バイケイソウ。
  下: バイケイソウとザゼンソウ。


Yasouen_220420_2

  上: アズマイチゲ。
  下: ザゼンソウ。


Yasouen_220420_3

  上: エゾノリュウキンカ。
  下: エゾノリュウキンカ。


Yasouen_220420_4

  上: ミズバショウ。
  下: ミズバショウ。


Yasouen_220420_5

  上: カタクリ。
  下: カタクリ。


Yasouen_220420_6

  上: カタクリ。
  下: カタクリの芽生え。


Yasouen_220420_7

  上: アオイスミレ。
  下: アオイスミレ。


Yasouen_220420_8

  上: ヒメイチゲ。
  下: ヒメイチゲ。


Yasouen_220420_9

  上: オオウバユリ。
  下: ギョウジャニンニク。


Yasouen_220420_10

  上: ウツベツ川。
  下: キタコブシ。


帯広市緑ヶ丘公園の十勝池付近

Yasouen_220420_11

  上: 十勝池とエゾムラサキツツジ。
  下: オシドリ。


Yasouen_220420_12

  上:エゾヤマザクラの花芽。
  下: エゾムラサキツツジ。


Yasouen_220420_13

  上: キタコブシ。
  下: キタコブシ。


日甜住宅跡地

Yasouen_220420_14

  上: ミズバショウ。
  下: ミズバショウ。


Yasouen_220420_15

  上: ミズバショウ。
  下: ミズバショウ。


Yasouen_220420_16

  上: エンコウソウ。
  下: エンコウソウ。


Yasouen_220420_18

  上: エンコウソウ。
  下: フクジュソウ。


Yasouen_220420_17

  上: アズマイチゲ。
  下: アズマイチゲ。


"To Page Top"


Frog egg survey and plant survey by the Ezorisu-no-kai.
エゾリスの会による今年4回目のカエルの卵調査と1回目の植物調査。



   4月24日の午前中はエゾリスの会による第4回目のカエル調査、午後は植物調査があり、両方に参加しました。カエルの産卵数は過去の記録と比べて最大数に達したとのことで、前回(4月17日)までに1171個で、今回の新たな計数を加えれば1300個近くになるとのことです。これは調整池が土砂で埋まって浅くなり、かつ拡がったことでカエルの産卵に適してきたことが原因として考えられるそうです。調査地の周辺の草花の開花も増えて楽しむことができました。
   午後の植物調査は2班に分かれて行い、私はヤナギに興味があったので、ヤナギをたくさん見られる方のコースに参加しました。ヤナギ以外にも、カラマツ、ヤチダモ、ドロノキなどの花を見ることができました。朝、調査地に向かう途中では日高山脈をくっきりと美しく見ることができましたし、エゾノヤマザクラも今日くらいから本格的に咲き始めたようです。


カエル調査

Kaeru_220424_1

  上: 日高山脈(十勝幌尻岳と札内岳)。
  下: 日高山脈。


Kaeru_220424_2

  上: 日高山脈(トツタベツ岳とピパイロ岳)。
  下: 日高山脈(剣山と芽室岳)。


Kaeru_220424_3

  上: 調査集合地付近のエゾヤマザクラ。
  下: 調査集合地付近のエゾヤマザクラ。


Kaeru_220424_4

  上: 早起き鳥のメンバー。
  下: 今朝(9:00)の気温は11.6度。


Kaeru_220424_5

  上: オタマジャクシになった卵。
  下: 産みたての卵。


Kaeru_220424_6

  上: 川の中も平気なKさん。
  下: アオイスミレ。


Kaeru_220424_7

  上: アズマイチゲ。
  下: フッキソウ。


Kaeru_220424_8

  上: エゾサンショウウオの卵。
  下: 調査・観察中のメンバー。


Kaeru_220424_9

  上: オオウバユリの芽。
  下: エゾエンゴサク。


Kaeru_220424_10

  上: モモンガの巣穴。
  下: モモンガの糞。


Kaeru_220424_11

  上: キバナノアマナ。
  下: アキタブキの雄花。


Kaeru_220424_12

  上: ゴルフ場下の調整池。
  下: ゴルフ場下の調整池。


Kaeru_220424_13

  上: オオバナノエンレイソウ。
  下: オオバナノエンレイソウ。


Kaeru_220424_14

  上: ザゼンソウ。
  下: ザゼンソウ。


Kaeru_220424_15

  上: ネコノメソウ。
  下: ザゼンソウ。


Kaeru_220424_16

  上: エンコウソウ。
  下: エンコウソウ。


Kaeru_220424_17

  上: ギョウジャニンニク。
  下: 緑色のザゼンソウ。


Kaeru_220424_18

  上: 谷の池。
  下: 第二柏林台川と橋。


植物調査

plant_220424_1

  上: ヤチダモの雄花のツボミ。
  下: イヌコリヤナギ。


plant_220424_2

  上: オノエヤナギ。
  下: カラマツの新葉と雄花。


plant_220424_3

  ケショウヤナギ。


plant_220424_4

  上: オノエヤナギの雌花。
  下: バッコヤナギの雌花。


plant_220424_5

  上: ドロノキ。
  下: ドロノキの梢。


plant_220424_6

  上: キタコブシ。
  下: エゾヤナギ。


plant_220424_7

  上: エゾノキヌヤナギの雌花。
  下: オノエヤナギの雄花。


plant_220424_8

  上: ドロノキの雄花(茶色)。
  下: 第二柏林台川の谷。


plant_220424_9

  上: ヤチダモの倒木に咲いた雄花のツボミ。
  下: ヤチダモの倒木。谷の斜面に倒れている。


plant_220424_10

  上: オオバナノエンレイソウの新芽。
  下: バッコヤナギ(ヤマネコヤナギ)の雄花。


plant_220424_11

  上: カラマツの雌花(中央)と雄花(周辺の小さい花)。
  下: カラマツの雌花。


plant_220424_12

  上: フッキソウ。
  下: エゾエンゴサク。


plant_220424_13

  上: ユキゲユリ(チオノドクサ)。
  下: キタコブシ。


plant_220424_14

  上: キバナノアマナ。
  下: エゾヒメアマナ。


plant_220424_15

  上: アズマイチゲ。
  下: 越冬したシイタケ。


"To Page Top"


Visiting Manabe Garden for the first time in this year.
今年最初の真鍋庭園訪問。



   5ヶ月ぶりに真鍋庭園に行ってきました。コブシや桜が綺麗に咲いていました。シダレヤナギの新葉も美しかったです。ニリンソウもいち早く咲いていました。年間パスポートも買いました。


真鍋庭園

Manabe_220425_1

  上: エゾムラサキツツジ。
  下: 種類不明の桜。


Manabe_220425_2

  上: ベニカエデ (アメリカハナノキ) Red Sunset。
  下: コブシ。


Manabe_220425_3

  上: エゾヤマザクラ。
  下: エゾヤマザクラ。


Manabe_220425_4

  シダレヤナギ。


Manabe_220425_5

  シダレヤナギと池。


Manabe_220425_6

  ニリンソウ 。


Manabe_220425_7

  上: エゾヤマザクラ。
  下: エゾヤマザクラ。


Manabe_220425_8

  上: アキタブキ。
  下: ネグンドカエデ。


Manabe_220425_9

  フリーマニーカエデ、Jeffers Red。


はるにれ公園

Manabe_220425_10

  上: 真鍋庭園内のエゾヤマザクラ。
  下: はるにれ公園の大ハルニレ。


"To Page Top"


Picking edible wild plants during walking.
散歩しながら山菜採集。



   4月27日の午前中は強風が吹いていましたが、午後になってから山菜採りも兼ねて散歩に行ってきました。採集した山菜は、コゴミ、ヨモギとヨブスマソウです。機関庫川の支流ではエンコウソウが咲いていました。


4月26日

Sansai_220427_12

  上: エゾノウワミズザクラ。
  下: エゾヤマザクラ。


4月27日

Sansai_220427_1

  上: ヨブスマソウ。
  下: ヨブスマソウ。


Sansai_220427_2

  上: コゴミ(クサソテツの新芽)。
  下: ヨモギ。


Sansai_220427_3

  上: ユキザサ。
  下: オオバナノエンレイソウ。


Sansai_220427_4

  上: ヒメイチゲ。
  下: エンコウソウ。


Sansai_220427_5

  上: 焼け跡のヨモギ。
  下: 焼け跡のバイケイソウ。


Sansai_220427_6

  上: アキタブキ。
  下: アキタブキの花。


Sansai_220427_7

  上: 野火にあったあと牧草の新芽が出てきた牧草地。
  下: 野火で葉が枯れたゴヨウマツ。


Sansai_220427_8

  上: 畑隅のスイセン。
  下: シラカバの雄花。


Sansai_220427_9

  上: まなびの公園の桜。
  下: まなびの公園の桜。


Sansai_220427_10

  上: エゾエンゴサク。
  下: レンギョウ。


Sansai_220427_11

  上: トチノキの新芽。
  下: 強風で折れたゴヨウマツ。


"To Page Top"


Blooming and falling of Bird Cherry (Prunus padus).
エゾノウワミズザクラの開花と倒木。



   家の前の緑地のエゾノウワミズザクラが五分咲き程度になってきましたが、数本あるうちの1本が昨日からの強風で倒れていました。他のウワミズザクラも数年前に幹のうちの1本が倒れています。ウワミズザクラは1カ所から数本の幹が出て、しかも斜めに伸びるので折れやすいものと思います。庭で咲いた水仙とエゾムラサキツツジ他の植物の写真も載せました。


エゾノウワミズザクラの開花と倒木。

Uwamizu_220428_1

  上: 五分咲きのエゾノウワミズザクラ。
  下: 同上。


Uwamizu_220428_2

  上: 4月27日から4月28日の強風で倒れたエゾノウワミズザクラ。
  下: 同上。


Uwamizu_220428_3

  上: 数年前に強風で倒れたエゾノウワミズザクラ。
  下: 同上。


庭の植物。

Uwamizu_220428_4

  上: スイセン(4月26日)。
  下: スイセン(4月28日)。


Uwamizu_220428_5

  上: エゾムラサキツツジ。
  下: シバザクラ。


Uwamizu_220428_6

  上: アジュガ・レプタンス (Ajuga reptans)。
  下: アスチルベの新芽。


Uwamizu_220428_7

  上: チョウセンシオン(チョウセンヨメナ)の新芽。
  下: ヒヤシンス。


"To Page Top"


Visiting Tokachi Hills Garden for the first time this year.
今年最初の十勝ヒルズ訪問。



   4月29日は名古屋から孫がやって来るので、妻は一人で新千歳空港まで迎えに行っています。私は帯広駅までの送迎をすれば良いので、その合間に十勝ヒルズに行ってきました。今日は風も弱く絶好の散歩日和でした。十勝ヒルズは標高が高いのでやっと桜が咲き始めたところでした。庭園の草花もこれから咲き揃っていくことでしょう。家の庭ではリンゴのつぼみが膨らんできました。


家のリンゴの開花。

Hills_220429_1

  上: 王林のつぼみ。
  下: アルプス乙女のつぼみ。


十勝ヒルズガーデン。

Hills_220429_2

  上: 日高山脈の見える風景。芽室岳より北側。
  下: 日高山脈の見える風景。芽室岳と剣山方面。


Hills_220429_3

  上: 日高山脈の見える風景。芽室岳。
  下: 日高山脈の見える風景。日高山脈北部と帯広市街南部。


Hills_220429_4

  上: 日高山脈の見える風景。十勝幌尻岳方面。
  下: 日高山脈の見える風景。芽室岳と剣山方面。


Hills_220429_5

  上: エントランス付近の釧路八重(桜)。
  下: エントランス付近の釧路八重(桜)。


Hills_220429_6

  上: 釧路八重(桜)。
  下: サトザクラ。関山。


Hills_220429_7

  上: ソメイヨシノ。
  下: エゾヤマザクラ。


Hills_220429_8

  上: マグノリア 紫。
  下: エゾヤマザクラ。


Hills_220429_9

  上: マグノリア。
  下: マグノリア。


Hills_220429_10

  上: 蜻蛉池付近のシダレヤナギ。
  下: マグノリア。


Hills_220429_11

  上: マグノリア。
  下: 樹種不明。


Hills_220429_12

  上: 樹種不明。
  下: スカイミラーガーデンとシラカバ。


Hills_220429_13

  上: チューリップ。
  下: マガモのカップル。


Hills_220429_14

  上: ムスカリ。
  下: チオノドクサ。


Hills_220429_15

  上: トンボ池のスイレン。
  下: トンボ池の上のシダレヤナギ、コブシなど。


"To Page Top"


Walking with my grandson and removing the winter cover of grape vine.
孫と散歩(4月30日)およびブドウの冬囲いの撤去(5月1日)。



   4月30日の朝は孫と一緒に散歩に出かけましたが、孫は40分ほどで家に帰りたがったので、一旦家に帰り、その後さらに一人で1時間半ほど山菜探しをしました。
   5月1日は夕刻から雨が降りそうですし、早朝の気温も4度以下にはならないようなので、ブドウの木から冬囲いのムシロを外し、支柱で木を持ち上げました。花壇ではチューリップのつぼみが膨らんできました。


4月30日の朝は孫と一緒に散歩と山菜採り。

Walk_220430_1

  上: エゾノウワミズザクラ。
  下: 機関庫の川公園のエゾヤマザクラ。


Walk_220430_2

  上下: 機関庫川のエンコウソウ。


Walk_220430_3

  上下: 川に石を投げて遊ぶ孫。


Walk_220430_4

  上: エゾノヨロイグサとアキタブキ。
  下: エゾエンゴサク。


Walk_220430_5

  上: エゾノコリンゴ。
  下: 農家さんの小麦畑。


Walk_220430_6

  上下: クサソテツ(コゴミ)。


Walk_220430_7

  上: 農業高校の森の中のエゾヤマザクラ。
  下: 強風の中で畑起しをするトラクター。


5月1日はブドウの雪囲いの撤去。

Garden_220501_1

  上: 雪囲いを外し、支柱で持ち上げたブドウの木。
  下: 庭の八重咲きチューリップ、ムスカリ、スイセン。


Garden_220501_2

  上: 庭のチューリップ、プシュキニア、スイセン。
  下: 庭のチューリップとムスカリ。


"To Page Top"


Humble Golden Week.
ささやかなゴールデンウィーク。



   5月2日から5月5日まで長男家族と過ごしたゴールデンウィークの一コマです。


5月2日。長男家族の到着。

   5月2日の午後から長男の家族が来て、長女のところの孫共々、連休を一緒に過ごしています。日中は一緒に森に散歩に行ったり公園で遊んだりしましたが、夜はテレビゲームに熱中していました。

GW_220503_1

  上: テレビゲームを楽しむ孫たち。
  下: 17歳のキャバリア、ウニ。


GW_220503_2

  上: 居間でくつろぐ長男と孫たち。
  下: 夜食のラーメンを食べる孫たち。


5月3日。家の庭。

   5月3日は時々小雨の交じるイマイチの天気でしたが、孫たちと過ごしました。午前中は動物園への送迎、お昼と午後はヌップクガーデンと中札内の道の駅に行ってきました。

GW_220503_3

  上: リンゴ、王林の花。
  下: チューリップとスイセン。


GW_220503_4

  上: チューリップとスイセン。
  下: 小松菜の芽生え。


GW_220503_5

  上: チューリップとムスカリ。
  下: チューリップ。


5月3日。ヌップクガーデン。

GW_220503_6

  上: 鯉の池。
  下: せせらぎの道を駆ける孫娘。


GW_220503_7

  上: ポニーの赤ちゃん。
  下: ポニーの家族。


GW_220503_8

  上: 鯉の池。
  下: 鯉の池。


5月3日。中札内道の駅。

GW_220503_9

  上: 中札内道の駅のフィールドアスレチックで遊ぶ孫たち。
  下: 一番上に登れたのは孫娘だけでした。


5月4日。

   5月4日は家の前の緑地のエゾノウワミズザクラが満開になりました。午前中は孫たちを連れて図書館に行きました。お昼頃、畜大の研究室の卒業生さんが野菜の苗を分けてくださったので頂いてきました。去年に引き続き庭での野菜作りを楽しもうと思います。

GW_220504_1

  上: 図書館にて。
  下: 満開のエゾノウワミズザクラ。


GW_220504_2

  上: 満開のエゾノウワミズザクラ。
  下: 満開のエゾノウワミズザクラ。


GW_220504_3

  上: 卒業生さんから頂いた野菜の苗。
  下: 庭の花。


5月5日。

   5月5日は長男の家族が札幌へ帰っていきました。ゴールデンウィークも終盤になりました。私は明日の午後は非常勤講師で2週間ぶりの講義を行い、長女のところの孫は5月7日に帰る予定です。

GW_220505_1

  上: 長男家族が出発前の家族写真。
  下: 長男家族が出発前の家族写真。


GW_220505_2

  上: リンゴ「王林」のつぼみ。
  下: タンポポ。


"To Page Top"


Scenes in the forest of agricultural high school and in the campus of OUAVM.
農業高校の森と畜大キャンパスの風景。



   5月6日の午後は非常勤講師「入門化学」の担当日だったので、2週間ぶりに畜大に行ってきました。途中は農業高校の森の中を歩いて往復しました。別科圃場の花壇ではスイセンやチューリップが咲いていました。
   そこで一句、「冬を耐え咲けども愛ずる人もなき打ち捨てられし別科畑に」。


農業高校の森の中で。

Walk_220506_1

  上: オオバナノエンレイソウ。
  下: ヨブスマソウ。


Walk_220506_2

  上: クサソテツ。
  下: センボンヤリ。


農業高校の実習圃場。

Walk_220506_3

  上: 農業高校の実習圃場。
  下: ユキザサ。


旧別科の花壇。

Walk_220506_4

  上: 旧別科の花壇。
  下: 道路沿いの花壇。


畜大キャンパス内の木々。

Walk_220506_5

  上: エゾヤマザクラとスモモ。
  下: エゾヤマザクラ。


Walk_220506_6

  上: スモモの梢。
  下: ムスカリとマルハナバチ。


Walk_220506_7

  上: 地域連携センター北側の大きな木。樹種名不明。
  下: シラカバと上記の大きな木。


最後の写真は農業高校の牧草地。

Walk_220506_8

  上: 畜大キャンパス内のスモモ。
  下: 農業高校の牧草地。


"To Page Top"


Visiting Tokachi Hills Garden.
十勝ヒルズ訪問。



   5月7日のは長女のところの孫が名古屋に帰るので妻が新千歳空港まで送りに行きました。「ジュニアパイロット」か「お子様一人旅」というシステムで、搭乗口から到着出口までは航空会社の乗務員さんに世話をしてもらい、到着先で親に迎えてもらいます。もう何度も経験したので孫も大丈夫なようです。私は留守番で、午前中は先日頂いた野菜の苗を少し大きなポットに移し、防寒のためあとしばらく不織布製寒冷紗の下に置いておくことにしました。まとめて置いておいたほうが、水やりや防寒が楽だと思ったからです。その後昼からは、また十勝ヒルズに行ってきました。前回は4月29日(金)(孫が来た日)に行きましたが、この1週間の間にチューリップが満開になっていました。前回は数本しか咲いていませんでした。各種の桜も満開でした。


野菜苗のポットの詰め替え

Hills_220507_1

  上: 野菜苗のポットの詰め替え。
  下: タンポポ。


Hills_220507_2

  上: リンゴ「王林」の花。
  下: リンゴ「王林」の花。


十勝ヒルズ

Hills_220507_3

  上: 十勝ヒルズのチューリップ。
  下: 十勝ヒルズのチューリップ。


Hills_220507_4

  上: ユーフォルビア・ポリクロス。
  下: スカイミラーガーデン。


Hills_220507_5

  上: ヒメリンゴ「マルス」の花。
  下: 「釧路八重」の花。


Hills_220507_6

  上: 並んで立つ2本の桜。
  下: 園路沿いのチューリップ。


Hills_220507_7

  上: 桜。
  下:トンボ池。


Hills_220507_8

  上: トンボ池。
  下: サンシュユの花。


Hills_220507_9

  上: シダレヤナギの花。
  下: トンボ池沿いの桜。


Hills_220507_10

  上: スカイミラーガーデンのフラワーアイランドのチューリップ。
  下: 釧路八重の並木。


Hills_220507_11

  上: プルモナリア。
  下: チューリップ。


Hills_220507_12

  上: マグノリア 紫。
  下: サクラソウ。


"To Page Top"


Butterfly survey by Ezorisu-no-kai.
エゾリスの会によるチョウ類調査。



   5月8日の午前中はエゾリスの会のチョウ類調査(今年第1回目)があったので参加してきました。風も強くて見かけた蝶の数は少なかったのですが、スジグロシロチョウ、エゾスジグロシロチョウ、ミヤマセセリ、ルリシジミなどを確認することができました。調査中には各種の植物や野鳥の姿も楽しむことができました。調査終了後、ログハウス前でお昼から3時頃までエゾリスの会の総会が行われました。


観察されたチョウ。

Ezorisu_220508_1

  上: エゾスジグロシロチョウ。
  下: スジグロシロチョウ(左)とエゾスジグロシロチョウ(右)。


Ezorisu_220508_2

  上: スジグロシロチョウ(左)とエゾスジグロシロチョウ(右)。
  下: スジグロシロチョウ。


Ezorisu_220508_3

  上: スジグロシロチョウを鼻に止まらせた女の子。
  下: ミヤマセセリ。


Ezorisu_220508_4

  上: ルリシジミ。
  下: ルリシジミ。


調査中のメンバー。

Ezorisu_220508_5

  上: 調査中のメンバー。
  下: 調査中のメンバー。


Ezorisu_220508_6

  上: もりの山。
  下: 調査中のメンバー。


調査中に見た草花。

Ezorisu_220508_7

  上: アキタブキ。
  下: オニグルミの新芽。


Ezorisu_220508_8

  上: オオバナノエンレイソウ。
  下: オオバナノエンレイソウ。


Ezorisu_220508_9

  上: エゾニワトコの花。
  下: ミズナラ。


Ezorisu_220508_10

  上: カキドオシ。
  下: オオイタドリ。


Ezorisu_220508_11

  上: フデリンドウ。
  下: フデリンドウ。


Ezorisu_220508_12

  上: ヤマモミジの花。
  下: ヤエザクラ。


Ezorisu_220508_13

  上: エゾエンゴサク。
  下: タンポポとニリンソウ。


Ezorisu_220508_14

  上: スモモ。
  下: スモモ。


Ezorisu_220508_15

  上: ユキザサ。
  下: エンコウソウ。


Ezorisu_220508_17

  上: アズマイチゲ。
  下: タチツボスミレ。


Ezorisu_220508_18

  上: コブシ。
  下: キジムシロ。


Ezorisu_220508_19

  上: ヤマドリゼンマイ。
  下: ヤマドリゼンマイ。


調査中に見た野鳥。

Ezorisu_220508_20

  上: シマエナガ。
  下: シマエナガ。


Ezorisu_220508_21

  上: シマエナガ。
  下: シマエナガ。


Ezorisu_220508_22

  上: ノビタキ(帰路途中、畜大キャンパスにて)。
  下: ノビタキ。


調査終了後。

Ezorisu_220508_24

  上: 調査終了時(12時頃)の気温は16度、調査開始時(10時)の気温は14度。
  下: 総会の準備をするメンバー。


帰路途中で見た植物。

Ezorisu_220508_23

  上: 畜大キャンパスのエゾエンゴサク。
  下: 農業高校の森でみたワラビ。


"To Page Top"


The season of yellow and white, with a little violet.
黄色と白、そして少し紫の季節。



   5月9日は少し買物も兼ねて機関庫の川公園とまなびの公園を散歩しました。途中の園路沿いの芝地ではタンポポが満開でした。エゾノウワミズザクラやスモモなどの白い花もあちこちで満開でした。機関庫川沿いでは、タチツボスミレが咲き始めていました。小鳥たちも活発に飛び回っていましたが、コンパクトデジカメしか持っていなかったので写真は撮れませんでした。


家のリンゴの木。

Walk_220509_1

  上: 王林。
  下: アルプス乙女。


散歩中の風景。機関庫の川公園。

Walk_220509_2

  上: タネツケバナの仲間。ミチタネツケバナ?
  下: 遊歩道沿いのタンポポ。


Walk_220509_3

  上: タチツボスミレ。
  下: 遊歩道沿いのタンポポ。機関庫の川公園とぽっぽ橋の間。


散歩中の風景。まなびの公園。

Walk_220509_4

  上: 遊歩道沿いのタンポポ。ぽっぽ橋とまなびの公園の間。
  下: まなびの公園のエゾノウワミズザクラ。


Walk_220509_5

  上: まなびの公園のエゾノウワミズザクラ。。
  下: ニリンソウ。


Walk_220509_6

  上: ニリンソウ。
  下: 機関庫川。


Walk_220509_7

  上: タチツボスミレ。
  下: まなびの公園の北の機関庫川沿い。


Walk_220509_8

  上: まなびの公園の北の機関庫川沿いのスモモ。
  下: スモモの対岸のユスラウメ。


Walk_220509_9

  上: ヤチダモの花。
  下: 機関庫川とカモ。


Walk_220509_10

  上: 機関庫川とスモモ。
  下: 機関庫川とスモモ。


帰路。機関庫の川公園の遊歩道沿い。

Walk_220509_11

  上: エゾノウワミズザクラ。
  下: スモモ。


Walk_220509_12

  上: 遊歩道沿いの茂みの中に置かれていた農機具。
  下: 去年の赤い実を残したメギ。


"To Page Top"


Visiting nearby parks, Manabe Garden, and the forest of Obihiro Agricultural High School.
近くの公園、真鍋庭園、農業高校の森を散歩。



   5月10日は午前と午後に散歩しました。朝は機関庫の川公園とまなびの公園経由で真鍋庭園まで行ってきました。午後は、山菜採りも兼ねて札内川堤防と農業高校の森に行きました。写真は場所ごとに分けてアップロードしようと思います。最初のシリーズは機関庫の川公園とまなびの公園で撮った写真です。


機関庫の川公園とまなびの公園。

Walk_220510_1

  上: アカゲラ。機関庫の川公園にて。
  下: アカゲラ。


Walk_220510_2

  上: エゾリス。機関庫の川公園にて。
  下: エゾリス。


Walk_220510_3

  上: カシワの新葉と花。
  下: ズミのつぼみ。


Walk_220510_4

  上: 機関庫川沿いのヤチダモ。
  下: ヤチダモの梢と花。


Walk_220510_5

  上: ニリンソウ。まなびの公園にて。
  下: タチツボスミレ。


Walk_220510_6

  上: エンコウソウ。まなびの公園にて。
  下: エンコウソウ。


Walk_220510_7

  上: まなびの公園内のスモモの木。
  下: ハルニレの木。


Walk_220510_8

  上: ハルニレの新葉。
  下: ヤマモミジの新葉と花。


Walk_220510_9

  上: まなびの公園の木立。
  下: ニリンソウ(真鍋庭園内)。


真鍋庭園。

   真鍋庭園ではシャクナゲが咲き始めていました。ウグイスもきれいな声で鳴いていました。カエデの新葉がきれいでした。


Walk_220510_10

  上: シャクナゲ。
  下: 植物名不明。


Walk_220510_11

  上: シダレヤナギ。
  下: シャクナゲ。


Walk_220510_12

  上: シャクナゲ。
  下: シャクナゲ。


Walk_220510_13

  上: 森のアート。
  下: 森のアート。


Walk_220510_14

  上: 森のアート。
  下: 森のアート。


Walk_220510_15

  上: オリビンの滝。
  下: S字の滝。


Walk_220510_16

  上: Free Me という木彫作品。
  下: Free Me という木彫作品。


Walk_220510_17

  上: ノルウェーカエデ、プリンストンゴールドの新葉。
  下: ノルウェーカエデ、プリンストンゴールドの新葉。


Walk_220510_18

  上: 銀葉カエデ。
  下: シダレヤナギ。


家の庭にて。

   午後の気温は家の庭で27.8度になっていました。写真を撮った時は26.7度でした。水仙もチューリップも一気に咲きました。


Walk_220510_19

  上: チューリップ。
  下: スイセン。


Walk_220510_20

  上: リンゴ。
  下: デジタル温度計(ロガー)。36.7℃。


農業高校の森にて。

   3時頃から山菜採りを思いついて出かけました。採れたのはタラの芽とワラビを少しずつでした。タラの芽は人気があるので、他の方にほとんど採られた後でした。森の中の道沿いではオオバナノエンレイソウが満開になっていました。ツボスミレの開花も確認しました。農家さんの畑では甜菜の苗が植えそろえられていました。


Walk_220510_21

  上: シラカバ並木と牧草地。
  下: オオアマドコロの新芽。


Walk_220510_22

  上: ツボスミレ。
  下: オオバナノエンレイソウの群落。


Walk_220510_23

  上: オオバナノエンレイソウの群落。
  下: オニグルミの新葉と花。


Walk_220510_24

  上: カシワの木。
  下: 甜菜の苗が植え揃えられた農家さんの畑。


"To Page Top"


Visiting Mt. Kunimi-yama.
国見山を散策。



   5月11日はお天気が良かったので、午後から自転車に乗って国見山まで行ってきました。外国の森コースと尾根筋コースを経由して展望台に着き、帰りはチャシコースを降りてきました。いろいろな春の植物を見ることができましたが、ツバメオモトの花を初めて見ることができて良かったです。下山中に写した鳥はクロツグミだったようです。これも初めて見ました。自転車で行くと片道1時間20分、現地の山で1時間40分ほど散策し、5時半頃には家に帰ることができました。


Kunimi_220511_1

  上: 登り口の道。
  下: ツボスミレ。


Kunimi_220511_2

  上: オオバナノエンレイソウ。
  下: キジムシロ。


Kunimi_220511_3

  上: クサノオウ。
  下: エゾノタチツボスミレ。


Kunimi_220511_4

  上: 未開花のツバメオモト。
  下: 外国の森:針葉樹林。


Kunimi_220511_5

  上: ヤマウルシの新芽。
  下: 名称不明。


Kunimi_220511_6

  上: ミヤマエンレイソウ?山の上には小さな花のエンレイソウが多く、ミヤマエンレイソウかと思いましたが、間違っていたかもしれません。
  下: ミヤマエンレイソウ?


Kunimi_220511_7

  上: オオバナノエンレイソウ。
  下: ヤマドリゼンマイ。


Kunimi_220511_8

  上: 谷底の眺め。
  下: 谷底の眺め。


Kunimi_220511_9

  上: 尾根筋コース。
  下: 尾根筋コース。


Kunimi_220511_10

  上: マイヅルソウ。
  下: マイヅルソウ。


Kunimi_220511_11

  上: 開花したツバメオモト。
  下: ツバメオモトの花。


Kunimi_220511_12

  上: 名称不明。
  下: 国見山チャシ跡。


Kunimi_220511_13

  上: クロツグミ。
  下: クロツグミ。


Kunimi_220511_14

  上: サクラスミレ。
  下: ムラサキケマン。


Kunimi_220511_15

  上: シャク。
  下: 種類不明のスミレ。タチツボスミレ?


"To Page Top"


Visiting the forest of Obihiro Agricultural High School and nearby parks.
農業高校の森と近くの公園を散歩。



   5月12日は農業高校の森、まなびの公園、機関庫の川公園を散歩しました。緑が日に日に濃くなっていきます。散歩の終盤にアオジの写真を撮ることができました。森の中で暗く写ったので、明るく補正しました。


Walk_220512_1

  上: 農業高校の森の中のクサソテツの群落。
  下: 農業高校の森の中のクサソテツの群落。最近カラマツが多量に伐採された地点。


Walk_220512_2

  上: 段丘崖の下の小川沿いのエンコウソウ。
  下: 段丘崖の下の小川沿いのエンコウソウ。


Walk_220512_3

  上: サクラスミレ。
  下: サクラスミレ。


Walk_220512_4

  上: ユキヤナギ。
  下: ユキヤナギ。


Walk_220512_5

  上: 機関庫川。
  下: セントウソウ。


Walk_220512_6

  上: タチツボスミレ。
  下: ニリンソウ。


Walk_220512_7

  上: 機関庫川沿いのヤチダモ。
  下: ヤマガラシ。


Walk_220512_8

  上: 風に舞うヤナギの綿毛。
  下: エンコウソウ。


Walk_220512_9

  上: アオジ。
  下: 野生のゴボウ。


Walk_220512_10

  上: ハナカイドウ。
  下: ライラック。


Walk_220512_11

  上: エゾノコリンゴ。
  下: カシワの新葉。


"To Page Top"


Forest maintenance work and plant survey by Ezorisu-no-kai.
エゾリスの会による森の管理作業と植物調査。



   5月15日はエゾリスの会の活動に参加しました。午前中は森の管理で、掲示板の作成・設置と間伐材の片付け作業を行いました。私は掲示板の設置作業の方を行いました。掲示板の支柱を埋めるために穴を掘らなくてはならなかったので、小学生メンバーに穴の掘り方をコーチしました。掲示板の支柱には今日伐採したキタゴヨウの幹を用いましたが、キタゴヨウの切り株に早速キバチが飛んできて卵を産んでいました。午後は植物調査でした。


Ezorisu_220515_1

  上: 朝、集合地点に向かう途中、パークゴルフ場の脇の木立の中に咲いていた白いスミレ。品種名は不明です。アメリカスミレサイシン?。
  下: 帯広の森の遊歩道の脇に咲いていたベニバナイチヤクソウのつぼみ。


Ezorisu_220515_2

  上: 朝9:00、集合時の様子。
  下: 伐採されることになったキタゴヨウ(中央の3本に分かれた木)。


Ezorisu_220515_3

  上: キタゴヨウの伐採中。最初の1本が切り倒されたところ。
  下: キタゴヨウの伐採。全て切り倒されたところ。


Ezorisu_220515_4

  上: 掲示板の支柱を立てるために穴掘り中。
  下: 支柱や横木を切って調整してくださったKさん。。


Ezorisu_220515_5

  上: 完成間近の掲示板。休憩時間前。
  下: 横木をネジで固定中の親子会員。


Ezorisu_220515_6

  上: ほぼ完成の掲示板。板が少し浮いていたので、裏からさらに固定しました。
  下: 完成した掲示板。


Ezorisu_220515_7

  上: 休憩時間中に発見されたキバチ。キタゴヨウの切り株に産卵していました。
  下: 産卵菅を抜いているキバチ。


Ezorisu_220515_8

  上: 皆で観察している様子。
  下: エゾリスの会の旗。


   午後はエゾリスの会の植物調査に参加しました。前回はヤナギやドロノキなどが多く生えているコースを回ったのですが、今回は主に森の中の林床を調べるコースに参加しました。いろいろな植物の名前を改めて確認することができて良かったです。13:15分くらいから16:30頃までたっぷり3時間以上の調査でした。


Ezorisu_220515_9

  上: キジムシロ。
  下: ミツバツチグリ。


Ezorisu_220515_10

  上: アザミ。
  下: オオウバユリ。


Ezorisu_220515_11

  上: コハコベ。
  下: オランダミミナグサ。


Ezorisu_220515_12

  上: ベニバナイチヤクソウのつぼみ。
  下: セイヨウタンポポ。


Ezorisu_220515_13

  上: チョウセンゴヨウの芽生え。
  下: ユキザサ。


Ezorisu_220515_14

  上: エゾニワトコの花。
  下: オオバナノエンレイソウ。


Ezorisu_220515_15

  上: オオバナノエンレイソウ。オシベはメシベより長く、葯の長さは花糸の3倍くらいある。子房の先が濃い紫色。
  下: ミヤマエンレイソウ。オシベとメシベは同じくらいの長さ。葯の長さは花糸と同じくらい。花弁は先の尖った長卵形で、長さはガク片と同じくらい。


Ezorisu_220515_16

  上: 幹の途中から折れたケヤマハンノキ。
  下: 幹の中が腐朽してアカゲラが巣穴を作っていました。


Ezorisu_220515_17

  上: フッキソウの花。
  下: チョウセンゴミシのつぼみ。


Ezorisu_220515_18

  上: エゾエンゴサクの花と実。
  下: コンロンソウのつぼみ。


Ezorisu_220515_19

  上: オククルマムグラの花。
  下: オククルマムグラの葉。


Ezorisu_220515_20

  上: ミズバショウ。
  下: ルイヨウボタンのつぼみ。


Ezorisu_220515_21

  上: レンプクソウのつぼみ。
  下: アカネスミレ。


Ezorisu_220515_22

  上: ツボスミレ。
  下: ムラサキケマン。


Ezorisu_220515_23

  上: エゾノタチツボスミレ。
  下: キバナオドリコソウ(園芸種)。


Ezorisu_220515_24

  上: セアノサス・シルシフローラス(園芸種)の花。
  下: キバナオドリコソウ(園芸種)の葉。


Ezorisu_220515_25

  上: ムスカリ(園芸種)。
  下: セイヨウタンポポ。


"To Page Top"


Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School, "Manabino" park, and "Kikanko-no-kawa" park.
農業高校の森、まなびの公園、機関庫の川公園の散歩。



   5月14日は午後から天気が良くなったので、コメリまで買物がてら機関庫の川公園を通って散歩に出かけました。小鳥はアカゲラとアオジを、植物はエゾノコリンゴ、エゾノタチツボスミレ、マイヅルソウ、コンロンソウなどの開花を見ることができました。


Walk_220516_1

  上: ライラック。
  下: アカゲラ。


Walk_220516_2

  上: マイヅルソウ。
  下: コンロンソウ。


Walk_220516_3

  上: エゾノコリンゴ。
  下: エゾノコリンゴ。


Walk_220516_4

  上: エゾノタチツボスミレ。
  下: エゾノタチツボスミレ。


Walk_220516_5

  上: 機関庫川沿いの道。
  下: ミズナラの花。


Walk_220516_6

  上: アオジ。
  下: トチノキのつぼみ。


   5月16日の午後は農業高校の森からまなびの公園、機関庫川沿いを散歩しました。望遠レンズを付けたカメラを持って散歩したのですが、望遠に適した被写体には出会えませんでした。というか、写させてもらえませんでした。


Walk_220516_7

  上: 機関庫川沿いの森の中のエゾノコリンゴの大木。
  下: 機関庫川沿いの森の中のエゾノコリンゴの大木。


Walk_220516_8

  上: ベニバナイチヤクソウ。
  下: ツボスミレ。


Walk_220516_9

  上: キジムシロ(左)とミツバツチグリ(右)。
  下: キジムシロ。


Walk_220516_10

  上: オオヤマフスマ。
  下: オオヤマフスマ。


Walk_220516_11

  上: チョウセンゴミシのつぼみ。
  下: カシワの幹の間に咲いたセイヨウタンポポ。


Walk_220516_12

  上: タチツボスミレ。
  下: エゾノタチツボスミレ。


Walk_220516_13

  上: ミズナラの新葉。
  下: 農業高校の森の中の道。


Walk_220516_14

  上: チシマザクラ。
  下: エンコウソウ。


Walk_220516_15

  上: ツボスミレ。
  下: ニリンソウ。


Walk_220516_16

  上: オニグルミの雌花。
  下: シャク。


Walk_220516_17

  上: シャクの花。
  下: ナナカマドの花。


"To Page Top"


Black lily in the campus of Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine.
畜大キャンパスのクロユリ。



   昨日(5月17日)、畜大を私の3年後くらい後に定年退職された先生からメールが来て、畜大のキャンパスにクロユリが咲いているので見に行ったら、とのことでした。それで、今日生協に牛乳を買いに行きがてら見てきました。1カ所目は西2線の道からかしわプラザと生協の駐車場に入る道の脇にありました。2番目の場所は、最近新たに作られた一番南の職員駐車場の近くの官舎跡地にありました。他にも各種のスミレやオオバナノエンレイソウ、サクラソウなどもまばらにありました。しかし、官舎跡地は売れない分譲地のように草ぼうぼうでタンポポやカキドオシばかりが生えていますし、生協付近にある旧称「乙女の森」は木を切りすぎてスカスカです。改めて畜大の自然環境は乏しくなったなと思いました。


  私がこの件をFBにも投稿しましたところ、日頃エゾリスの会でお世話になっているAさんと I さんからコメントを頂きました。私のFBは友人限定の公開となっていますし、すぐに消えてしまいますので、このホームページにも転載しておきたいと思います。コメントを頂いたお二人からは了解を得ています。


  Aさん:散歩や自然観察を毎日欠かさずされていて、いつも先生の投稿を興味深く拝見しています。 畜大の自然環境について、特にどのようなあたりが変わったと感じられますか??昔はどのような感じだったのか、気になりまして。。 教えていただけると幸いです。


  私:コメント有難うございます。ヒマ人だなあと笑わないでくださいね。例えば「乙女の森」は以前は向こうが見通せないほど木が生い茂っていましたし、官舎地区は家の周りに木も多く、自然の植物を大事に守っている先生もおられました。官舎の解体以後には植生も一緒に撤去されてしまいました。一昨年の伐採ではキャンパス内の木の数もだいぶ減りました。十勝坊主やその向こうの売買川の堤防あたりに行けば、まだいろんな自然植生が残っていますが、めったに訪れることもないと思います。


  Aさん:お返事をありがとうございます。 ヒマ人だなんて思いません。継続するというのは簡単なことではないと私は思っているので、むしろ尊敬しています! 少しずつ、でも確実に失われているのですね。。寮に住んでいるので乙女の森はすぐ目の前ですが、生い茂っているイメージはありませんでした。毎日見ているから変化に気づけてないのかもしれませんが、見慣れてしまっている自分が少し悲しいです。


  I さん:あそこにクロユリがあるのは旧学長官舎があったからです。そのお庭の植栽の生き残りと思われます。 畜大はほぼ砂漠的な軍馬養成所に建ってますから、植生はほぼ全て後付けです。原植生に近いのは農場の方の湿性林の孤立林だけでしょう。他にあったとしてもごく小規模で、旧官舎のヤチダモの周囲にかつてあったと思います。 つまり蘇りつつあった植生を壊してしまったわけです。 しかしそこを誰かが調べてちゃんと共有していなかったのです。目標を持った管理もしてなかった。 だからこの結果はある意味当然とも言えます。 同じことにならないように帯広の森でしっかりやろうと思ってます。


   Aさん:なるほど。 目標を持った管理や調査などがされてなかったから、ある意味当然、というのは確かにですね。 そう言えば、官舎のあたりは、植えられたような感じでお花がよく咲いてるイメージがありました。


   I さん:もろもろ含めて全てが残念な話です…

   畜大キャンパスのクロユリはその後思わぬ運命をたどることになりました。

"刈り取られてしまった畜大キャンパスのクロユリ"


Kuroyuri_220518_1

  上: タチツボスミレ。
  下: ツボスミレ。


Kuroyuri_220518_2

  上: 生協付近のクロユリ。
  下: 生協付近のクロユリ。


Kuroyuri_220518_3

  上: クロユリに交じって咲いていたエゾノタチツボスミレ。
  下: クロユリに交じって咲いていたエゾノタチツボスミレ。


Kuroyuri_220518_4

  上: 2箇所目のクロユリ。官舎跡地。
  下: 2箇所目のクロユリ。官舎跡地。


Kuroyuri_220518_5

  上: ワスレナグサ。
  下: サクラソウ。


Kuroyuri_220518_6

  上: オオバナノエンレイソウ。
  下: エゾエンゴサク。


Kuroyuri_220518_7

  上: ワスレナグサ。
  下: ハルザキヤマガラシ。


Urikai_220520_11

  上: 畜大キャンパスの「乙女の森」(5月20日)。
  下: 畜大キャンパスの「乙女の森」(5月20日)。


Urikai_220520_12

  上: 乙女の森の林床に生えていたユキザサ(5月20日)。
  下: 乙女の森の林床に生えていたユキザサとオオアマドコロ(5月20日)。


"To Page Top"


Visiting Tokachi Hills Garden.
十勝ヒルズの訪問。



   畜大キャンパス訪問後しばらくしてから、車で十勝ヒルズに行ってきました。チューリップは花の落ちたものが目立ってきましたが、それなりに遅咲きの品種も揃えてあったので楽しむことができました。藤、スイレン、サツキ、ズミ、リンゴなどの花が咲き始めていました。十勝ヒルズは丘の上にあるので、空気がさわやかでした。


Hills_220518_1

  上: 遊歩道沿いの白と黒のチューリップ。
  下: フラワーアイランドのチューリップとサツキ。


Hills_220518_2

  上: 藤の花。
  下: サツキ。


Hills_220518_3

  上: サツキ。
  下: トンボ池。


Hills_220518_4

  上: ワスレナグサ。
  下: スイレン。


Hills_220518_5

  上: ライラック。
  下: ワレモコウ。


Hills_220518_6

  上: ズミ。
  下: ゴールデンアカシア。


Hills_220518_7

  上: 2本のヤエザクラ。
  下: ヤエザクラの花がら。


Hills_220518_8

  上: 芝生広場。
  下: スカイミラーガーデン。


Hills_220518_9

  上: フラワーアイランドのチューリップ。
  下: リンゴ。このように誘引して横に拡げて育てる方法もあることを知りました。


"To Page Top"


Visiting Wild Grass Garden (Part 1).
帯広市野草園の訪問 (その1)。



   5月17日の午後は緑ヶ丘公園の帯広市野草園に行ってきました。前回はカタクリ、エゾノリュウキンカなどが咲いていましたが、今回はオオバナノエンレイソウとニリンソウが満開でした。帰りにまなびの公園付近でオニグルミの雌花と雄花を観察しました。


Yasouen_220517_1

  上: ミズヒキの葉。
  下: オオバナノエンレイソウ。


Yasouen_220517_2

  上: 野草園の中を流れるウツベツ川。
  下: 野草園の中を流れるウツベツ川。


Yasouen_220517_3

  上: エゾキスゲ。
  下: コケイラン。


Yasouen_220517_4

  上: ヨブスマソウ。
  下: エゾタンポポ。


Yasouen_220517_5

  上: エゾニュウ。
  下: コウライテンナンショウ。


Yasouen_220517_6

  上: ザゼンソウとオオバナノエンレイソウ。
  下: クロユリ。


Yasouen_220517_7

  上: 野草園中央部。
  下: ネムロブシダマ。


Yasouen_220517_8

  上: ニリンソウ。
  下: オクエゾサイシン。


Yasouen_220517_9

  上: オクエゾサイシンの葉。
  下: シラネアオイ。


Yasouen_220517_10

  上: フデリンドウ。
  下: カサスゲ。


Yasouen_220517_11

  上: サルナシの曲がった幹。
  下: マイヅルソウ。


Yasouen_220517_12

  上: ニリンソウ。
  下: ユキザサ。


Yasouen_220517_13

  上: 野草園の北側の森。
  下: 木の樹皮の間に生えたタンポポ。


Yasouen_220517_14

  上: アメリカスミレサイシン(外来園芸種)。野草園から百年記念館に降る坂道の途中に生えていた。
  下: アメリカスミレサイシン。


Yasouen_220517_15

  上: 十勝池。
  下: 十勝池。


Yasouen_220517_16

  上: ムラサキケマン。百年記念館から野草園方向に少し登ったところに群落がありました。
  下: 彫刻の径。


Yasouen_220517_18

  上: オニグルミの雌花(赤色)と雄花(緑色で垂れ下がっている花)。
  下: オニグルミの雌花(赤色)と雄花(緑色で垂れ下がっている花)。


"To Page Top"


Visiting Wild Grass Garden (Part 2).
帯広市野草園の訪問 (その2)。



   5月19日は17日に続いて再び野草園に行ってきました。17日に見つからなかった花もいろいろ見ることができて良かったです。往路の途中、機関庫川沿いの藤と神社川沿いのミズバショウ群落を見てから行きました。


Yasouen_220519_1

  上: 機関庫川沿いのヤチダモの花。
  下: ヤチダモの下に咲いていたエゾノタチツボスミレ。


Yasouen_220519_2

  上: フジが絡み付いたハルニレ。
  下: フジの花。


Yasouen_220519_3

  上: フジの花。
  下: フジの花。


Yasouen_220519_4

  上: フジの花。
  下: 個人住宅の玄関前に咲いていたフジ。


Yasouen_220519_5

  上: 神社川のミズバショウ。
  下: 神社川のミズバショウとニリンソウ。


Yasouen_220519_6

  上: 神社川のミズバショウとエンコウソウ。
  下: チシマザクラ。緑ヶ丘公園テニスコート付近。


Yasouen_220519_7

  上: 彫刻の径。
  下: ツツジ。


Yasouen_220519_8

  上: ツツジ。
  下: 彫刻の径の作品。


Yasouen_220519_9

  上: 児童館前に生えていたキノコ。
  下: アメリカスミレサイシン。5月17日と同じ場所。


Yasouen_220519_10

  上: サクラスミレ。以下は野草園内。
  下: エゾノタチツボスミレ。


Yasouen_220519_11

  上: エゾキスゲ。
  下: ルイヨウボタン。


Yasouen_220519_12

  上: スズランのつぼみ。
  下: クロユリ。


Yasouen_220519_13

  上: フタリシズカ。もうすぐ開花。
  下: ユキザサ。一輪開花。


Yasouen_220519_14

  上: イカリソウ。
  下: キバナイカリソウ。


Yasouen_220519_15

  上: イカリソウの葉。
  下: イカリソウの葉。


Yasouen_220519_16

  上: オククルマムグラ。
  下: ヤマブキ。


Yasouen_220519_17

  上: カンボク。
  下: シラネアオイ。


Yasouen_220519_18

  上: コウヤワラビ。
  下: ミドリニリンソウ。


Yasouen_220519_19

  上: ツボスミレ。
  下: ミミナグサ。


Yasouen_220519_20

  上: セントウソウ。
  下: コンロンソウ。


Yasouen_220519_21

  上: チョウセンゴミシ。
  下: ユキザサ(開花)。


Yasouen_220519_22

  上: ミツバウツギ。
  下: オオバナノエンレイソウ。


"To Page Top"


Walking along the bank of Urikai river to the west of OUAVM farm.
畜大農場西側の売買川堤防を散歩。



   今日は非常勤講師の日だったので、授業前の時間に農場の西側を流れる売買川の堤防を散歩してきました。ユキザサがほぼ満開に開花していました。スミレもたくさん開花していましたが、エゾノタチツボスミレとツボスミレしか見つかりませんでした。


Urikai_220520_1

  上: 十勝坊主。
  下: 十勝坊主。


Urikai_220520_2

  上: ユキザサ。
  下: エゾノタチツボスミレ。


Urikai_220520_3

  上: ツボスミレ。
  下: クサノオウ。


Urikai_220520_4

  上: 馬術部の馬の渡渉場所。
  下: 堤防上の道。


Urikai_220520_5

  上: コンロンソウ。
  下: ユキザサ。


Urikai_220520_6

  上: ヒメマダラエダシャク。
  下: カシワの芽生え。


Urikai_220520_7

  上: オオアマドコロ。
  下: ハルザキヤマガラシ。


Urikai_220520_8

  上: 売買川の堰。
  下: ミツバツチグリ。


Urikai_220520_9

  上: ユキザサ。
  下: エゾノタチツボスミレ。


Urikai_220520_10

  上: 堤防上の道。
  下: エゾカラマツ。


"To Page Top"


Confirming rare plants in the forest of Obihiro Agricultural High School.
機関庫川から農業高校の森を散歩。ツマトリソウ、ベニバナイチヤクソウ、エゾタンポポを確認。



   5月21日の朝は近所の機関庫川沿いにフキを採りに行きました。かなり大きく育ったフキを採集できました。午後は機関庫川沿いから農業高校の森にかけて散歩しました。去年に引き続き今年もツマトリソウを見つけることができました。ベニバナイチヤクソウの花も開きかけていました。牧草地ではエゾタンポポとセイヨウタンポポを確認しました。エゾタンポポは少しすぼみぎみに咲いていたのに対し、セイヨウタンポポはいっぱいに開いて咲いていました。エゾタンポポは全体の1割程度という感じでした。


Walk_220521_1

  上: 機関庫の川公園の遊歩道とセイヨウタンポポ。
  下: 大きく育ったフキ。


Walk_220521_2

  上: ニリンソウと機関庫川。
  下: バッコヤナギ。


Walk_220521_3

  上: エンコウソウ。
  下: ヒメイズイ。


Walk_220521_4

  上: エゾノタチツボスミレ。
  下: 農業高校の森。


Walk_220521_5

  上: スズラン。まだつぼみは出ていませんでした。
  下: ツボスミレ。


Walk_220521_6

  上: ツマトリソウ。花弁7枚。
  下: ツマトリソウ。花弁6枚。


Walk_220521_7

  上: ベニバナイチヤクソウ。
  下: ベニバナイチヤクソウ。


Walk_220521_8

  上: エゾタンポポ(中央)とセイヨウタンポポ(周辺)。
  下: エゾタンポポの全体の姿。


Walk_220521_9

  上: エゾタンポポ(中央手前の2本)とセイヨウタンポポ(後ろ)。
  下: オオアマドコロ。


"To Page Top"


Wild birds survey by Ezorisu-no-kai and my private walk in the afternoon.
エゾリスの会による鳥類調査と午後の散歩。



   5月22日はエゾリスの会による鳥類調査が朝5時から行われたので、朝4時に自転車で家を出発して参加してきました。鳥の調査はもっぱら鳴き声の判別によって行われました。キビタキが森に響くとても良い声で鳴いていました。他にもアオジ、ヤブサメ、センダイムシクイ、アオバト、アカゲラ、コゲラ、シマエナガなどいろんな鳥がいましたが、直接目視できた鳥はわずかでした。先週は植物調査がありましたが、1週間で植物の様子もだいぶ変わっていました。調査中の新緑や往復の道沿いの景色も楽しむことができました。


Ezorisu_220522_1

  上: 往路に通過した売買川 (4:22)。
  下: 野生のフジ (4:28)。


Ezorisu_220522_2

  上: 集合時の様子。
  下: 集合時の様子。


Ezorisu_220522_3

  上: 第2班出発 (5:20)。
  下: 私が参加した第3班出発 (5:40)。


Ezorisu_220522_4

  上: 森の中のオオバナノエンレイソウ群落。
  下: 第2柏林台川両岸の新緑。


Ezorisu_220522_5

  上: ユキザサの開花。
  下: 花期が終わったミヤマエンレイソウ。


Ezorisu_220522_7

  上: 大きく育って小さな松ぼっくりになったカラマツの雌花。
  下: チョウセンゴヨウの発芽。エゾリスの忘れ物。


Ezorisu_220522_8

  上: 何かの鳥が梢に止まっていますが何かわかりません。
  下: 野鳥調査の終了時の様子。


Ezorisu_220522_9

  上: 帰路に見た帯広の森のベニバナイチヤクソウ群落。
  下: 帰路に見た帯広の森のベニバナイチヤクソウ群落。


Ezorisu_220522_10

  上: 帰路に見た道路沿いのイヌエンジュとツツジ。
  下: 帰路に見た道路沿いのイヌエンジュとツツジ。


   今日は3:30に起きて眠たいので、昼食後昨日と逆コースで散歩に行ってきました。農業高校の森では今朝聞いたようなキレイな鳴き声のさえずりも聞くことができましたが、鳴いている鳥自体は確認することができませんでした。農業高校の森ではツマトリソウの開花と白花のエゾノタチツボスミレを、まなびの公園ではハイタカのような鳥を見ることができました。エゾリスにも近い距離で出会いました。機関庫の川公園ではトチノキの開花も見ました。


Ezorisu_220522_11

  上: トチノキの花。
  下: トチノキの花。


Ezorisu_220522_12

  上: ツマトリソウとツボスミレ。
  下: チョウセンゴミシの花。


Ezorisu_220522_13

  上: 白花のエゾノタチツボスミレ。
  下: 白花のエゾノタチツボスミレ。2株見つけたうちの2番目。


Ezorisu_220522_14

  上: マガモ。
  下: オオアマドコロ。


Ezorisu_220522_15

  上: 目が合ってしまったエゾリス。
  下: ハイタカのような鳥。


Ezorisu_220522_16

  上: 水辺に降りたハイタカのような鳥。
  下: ニリンソウ、トクサと機関庫川。


Ezorisu_220522_17

  上: エンコウソウと機関庫川。
  下: 普通のエゾノタチツボスミレ。


Ezorisu_220522_18

  上: 機関庫の川公園に咲いていたバラ科の花。花のサイズがとても大きかったです。
  下: 機関庫の川公園に咲いていたライラック。


"To Page Top"


Visiting Manabe Garden.
真鍋庭園の訪問。



   5月24日は真鍋庭園に行ってきました。たぶん2週間ぶりくらいですが、花の様子はだいぶ変わっていました。ユキザサ、ワスレナグサなどの野生の植物もきれいにあしらって配置してあり良かったです。個々の植物の名前はわからないものが多いのですが、先日帯広の森の縁辺部で見たキバナオドリコソウが生えていました。園芸種なのでここにあることは不思議ではありませんが。往路の途中の機関庫川沿いで、ハルニレの木に絡みついたフジを見て行きました。ほぼ満開でした。


Manabe_220524_1

  上: 往路途中で見たハルニレに絡み付いたフジ。
  下: ちょうど満開でした。


Manabe_220524_2

  上: フジ。
  下: フジ。


Manabe_220524_3

  上: 真鍋庭園内に新たに設置された休憩場所。
  下: 名前は"Season"と題してありました。


Manabe_220524_4

  上: 青とピンクのワスレナグサ。
  下: ピンクのワスレナグサに囲まれたユキザサ。


Manabe_220524_5

  上: キバナオドリコソウ。
  下: キバナオドリコソウ。


Manabe_220524_6

  上: ?。
  下: ?。


Manabe_220524_7

  上: ツルアジサイ?
  下: ツルアジサイ?


Manabe_220524_8

  上: 池の周りのツツジ。
  下: 池の周りのツツジ。


Manabe_220524_9

  上: 池の近くに生えていたキノコ。
  下: S字の滝。


Manabe_220524_10

  上: 花が咲いた芝。普通の芝とは違っていました。
  下: クリンソウ。


Manabe_220524_11

  上: 開きかけのヒナギク。
  下: ?。


Manabe_220524_12

  上: ノルウェーカエデ、プリンストンゴールドのひこばえの葉。
  下: メギの花。


"To Page Top"


Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School and in "Haguku-mu".
農業高校の森とはぐくーむの散歩。



   5月23日は雨の合間にいつもの散歩コースを歩いてきました。地面が少し濡れると気持ちいいです。昨日くらいからエゾハルゼミが鳴き始めました。


Walk_220523_1

  上: 庭のブルーベリーの花。
  下: 庭のソバの花(つぼみ)。


Walk_220523_2

  上: ロベリアとグラジオラスの芽生え。
  下: 野良のアサガオの芽生え。


Walk_220523_3

  上: 機関庫川。
  下: 野生のゴボウと機関庫川。


Walk_220523_4

  上: シャクの花。
  下: 機関庫川沿いの道とタンポポ。


Walk_220523_5

  上: 機関庫川沿いの草むらとフキ。
  下: ハルザキヤマガラシ。


Walk_220523_6

  上: 川沿いのエゾノコリンゴとカラコギカエデ。
  下: カラコギカエデと雄花。


Walk_220523_7

  上: エンコウソウ。
  下: 機関庫川。


Walk_220523_8

  上: まなびの公園の遊歩道。
  下: まなびの公園の木立とエゾリス。


Walk_220523_9

  上: タチツボスミレ。
  下: オオアマドコロ。


Walk_220523_10

  上: 農業高校へ向かう坂道。
  下: 機関庫川の支流沿いの草むら。ヨモギ。


Walk_220523_11

  上: オオヤマフスマ。
  下: コンロンソウとクロヒラタカミキリムシ。


Walk_220523_12

  上: 農業高校の森の道。
  下: エゾノタチツボスミレ。


Walk_220523_13

  上: チョウセンゴミシ。
  下: エゾノタチツボスミレ。


Walk_220523_14

  上: ツマトリソウ。
  下: ツマトリソウ。


Walk_220523_15

  上: ベニバナイチヤクソウ。
  下: ベニバナイチヤクソウ。



   5月25日の朝は1ヶ月ほど前に種を蒔いたホウレンソウの初収穫をしました。間引きを兼ねての収穫ですが、込み合いすぎていて柔らかいので小さなホウレンソウも一緒に採れてしまいました。午後は「はぐくーむ」まで散歩に行きました。エゾハルゼミを見ることができました。森のなかではベニバナイチヤクソウがたくさん開花していました。


Walk_220525_1

  上: 庭のホウレンソウ。
  下: 収穫したホウレンソウ。


Walk_220525_2

  上: 庭に移したアサガオの芽生え。
  下: ソバの花。


Walk_220525_3

  上: エゾハルゼミ。
  下: エゾハルゼミ。


Walk_220525_4

  上: はぐくーむの遊歩道。
  下: はぐくーむの森。


Walk_220525_5

  上: ベニバナイチヤクソウ。
  下: ベニバナイチヤクソウ。


Walk_220525_6

  上: はぐくーむの森。
  下: ユキザサ。


Walk_220525_7

  上: オオウバユリが茂るはぐくーむの遊歩道。
  下: ヤチボウズ。


Walk_220525_8

  上: ササバギンランのつぼみ。
  下: 森の散策マップ。


Walk_220525_9

  上: クサノオウ。
  下: カキドオシ。


Walk_220525_10

  上: ニシキギの花。
  下: ベニバナイチヤクソウ。


Walk_220525_11

  上: 遊歩道に生えていたキノコ。
  下: 遊歩道に生えていたキノコ。


Walk_220525_12

  上: はぐくーむの森の散策路案内板。
  下: 帰りに見た畜大キャンパス内のクロユリ。不思議なことに先週このクロユリのことをメールで知らせてくれた畜大の退職教員に往路復路共に会いました。その先生は畜大の図書館に行かれたとのことでした。


"To Page Top"


Visiting Tokachi Hills Garden.
十勝ヒルズを訪問。



   5月26日は十勝ヒルズまで今年初めて自転車で行ってきました。十勝ヒルズ到着直前に急な坂道がありますが無理せず自転車を押して歩きました。ほんの1週間ほどの間に藤が満開になり、トンボ池ではスイレンとアサザがたくさん咲いていました。往復の道沿いでは十勝の典型的な畑の風景を見ることができました。

Hills_220526_1

  上下: 愛国大橋から眺めた札内川。


Hills_220526_2

  上下: 北愛国の畑。上:甜菜。下:未発芽のバレイショ畑?


Hills_220526_3

  上: 北愛国の白樺並木。
  下: 途別神社。


Hills_220526_4

  上: 十勝カルメル会修道院。
  下: 十勝ヒルズの庭の花。ケマンソウ。


Hills_220526_5

  上下: 藤棚。


Hills_220526_6

  上: 芝生広場からの眺め。
  下: 遅咲きのチューリップ。


Hills_220526_7

  上: ゴールデンアカシア。
  下: アリウム"グローブマスター"の花。


Hills_220526_8

  上: トンボ池。
  下: フランス菊。


Hills_220526_9

  上下: トンボ池のスイレンの花。


Hills_220526_10

  上下: トンボ池の眺め。


Hills_220526_11

  上下: トンボ池のルリイトトンボ。


Hills_220526_12

  上下: アサザの花。


Hills_220526_13

  上下: トンボ池のスイレンの花。


Hills_220526_14

  上: オオバボダイジュ。
  下: ギボウシに囲まれたトロリウス'レモンシュープリーム'。


Hills_220526_15

  上: ワスレナグサ。
  下: 白と黒のチューリップ。


Hills_220526_16

  上: スカイミラーガーデン。
  下: 黄色いサツキ"エクスバリーアザレア"。


Hills_220526_17

  上: トンボ池の水口。
  下: 十勝ヒルズ前庭の水場。


Hills_220526_18

  上: ヤマブキ。
  下: 十勝ヒルズ導入路前の畑からの眺め。


Hills_220526_19

  上: 北愛国の畑:小麦。
  下: 北愛国の畑:バレイショ。


Hills_220526_20

  上: 札内川堤防に咲いていたアヤメ。
  下: 愛国大橋から見た札内川河畔林のミズキの花。


"To Page Top"


Butterfly survey by Ezorisu-no-kai.
エゾリスの会によるチョウ類調査。



   5月29日はエゾリスの会の活動に参加しました。早朝6:30から予定されていたエゾリスセンサスは強風のため順延となりましたが、10:00からのチョウの調査は実施されました。10:00でも強風は続いていたのでチョウはあまりいないかと思いましたが、これに反して多くのチョウを見ることができました。確認されたチョウは、コミスジ、ウスバアゲハ、エゾスジグロシロチョウ、スジグロシロチョウ、ヤマキマダラヒカゲ、キアゲハ、ギンイチモンジセセリ、シロオビヒメヒカゲ、ルリシジミ、ツバメシジミなどです。エゾハルゼミもうるさいほど賑やかに鳴いていました。朝、集合前に畜大のキャンパスに立ち寄ってみましたが、大きなクルミの木が折れていました。クロユリが刈り取られた跡も確認しました。

Chou_220529_1

  上下: 畜大キャンパスで強風で倒れたクルミの木。


Chou_220529_2

  上下: 畜大キャンパスでクロユリが刈り取られた跡。


Chou_220529_3

  上: コミスジ。
  下: チョウ類調査に出発するメンバー。


Chou_220529_4

  上: ヨツボシトンボ。
  下: ヤマキマダラヒカゲ。


Chou_220529_18

  上: 帯広の森の新緑。主にカシワなどの広葉樹。
  下: ミツバウツギ。


Chou_220529_5

  上: クルミハムシの雌と雄。
  下: ウスバアゲハ。今日はこのチョウがたくさん見つかりました。


Chou_220529_6

  上下: もりの山。


Chou_220529_7

  上下: 森の中のレンゲツツジ。


Chou_220529_8

  上: エゾハルゼミ。
  下: シオヤアブの仲間。オオイシアブ?


Chou_220529_9

  上: オオイタドリ。
  下: 遊歩道脇の池に生えていたスゲの仲間。名称不明。


Chou_220529_10

  上下: 森の中の倒木。


Chou_220529_11

  上下: コケイラン。


Chou_220529_12

  上: ルリシジミ。
  下: ツバメシジミ。


Chou_220529_13

  上: アヤメ。
  下: コウリンタンポポ。


Chou_220529_14

  上: 調査中のメンバー。
  下: エゾハコベ?


Chou_220529_15

  上: ホンサナエ。
  下: パークゴルフ場付近からの眺め。


Chou_220529_19

  上: レンゲツツジ。
  下: パークゴルフ場付近からの眺め。


Chou_220529_16

  上: パークゴルフ場付近のワスレナグサ。
  下: ゴジュウカラ。


Chou_220529_17

  上: ササバギンラン。
  下: 調査終了時(13:15)の気温は18.1℃。調査集合時(10:00)は15.0℃でした。


"To Page Top"


Removed black lily in the campus of OUAVM.
刈り取られてしまった畜大キャンパスのクロユリ。



   日時が前後しますが、5月27日は非常勤講師で「入門化学」担当の日でした。悪天候だったので車で行きましたが、生協駐車場までの出入りの道沿いのクロユリが刈り取られていました。まだたくさん咲いていたのに残念に思いました。雑草刈りのついでに刈り取られたものと思います。
   一昨年、F先生が定年で退居されたあとの官舎の周りのオオバナエンレイソウ、スズラン、チゴユリなどが繁茂していた場所もすぐにパワーショベルで削られているのを見て残念に思ったことがあります。今でも空き地のままなので、あえて植生を除去する必要もなかったのにと思います。
   野生の植物ではありませんが、私が実習を担当していた別科圃場の周辺にも、私と別科担当のW先生とでチューリップやスイセンなど、いくつかの宿根草を植えましたが、いずれ雑草と一緒に除去されるのかと思うと残念です。
   27日は、授業内容と関連してブラウン運動の話をしました。水に浮かぶ花粉の粒子が水分子との衝突によってランダムに動いていく現象ですが、ランダムとは言いながら、元の場所の近くにとどまらずに、別の場所に移動していくことや、大きく動く時期とあまり動かないで狭い範囲を動き回っている時期があることを、説明する立場ではありながら不思議に思いました。何か人生みたいだと思いました。
   畜大キャンパスのクロユリに関する前回の記事は下記のURLのとおりです。エゾリスの会の友人の皆さんから多くのコメントを頂きました。

"畜大キャンパスのクロユリ"

Kuroyuri_220525

  上下: 畜大キャンパス内で刈り取られる前のクロユリ群落(5月25日)。


Kuroyuri_220529

  上下: 畜大キャンパス内でクロユリ群落が刈り取られた跡(5月27日, ただし写真は5月29日に撮影)。


"To Page Top"


The first lily of the valley this year.
今年最初のスズラン。



   今日もいつもの散歩道を歩きました。一昨日歩いたときにはスズランを見つけることができませんでしたが、今日は見つけることができました。しかし2カ所で3本のスズランを見つけただけでした。農業高校の森は2年ほど前からカラマツの大規模な伐採が行われ、そのため森が明るくなり、林床は重機や人に踏みつけられて荒れてしまいました。スズランの減少の原因のひとつであろうと思います。しかし高校の業務と教育に必要なことなので何も文句をいうことはできません。
   昨年は、その少なくなったスズランを摘んで歩いている人を見かけてしまいました。スズランの開花時期を知っている近所の人だと思います。
   いつもは散歩中にめったに人に会わないのですが、今日は重そうなカメラと三脚を担いだ人と行き違いました。こちらから挨拶をしてそのまま進みましたが、少し歩いたところで不自然に倒されて笹の中に隠されたスズランを見つけました。ひょっとしてあの人がしたのではないかと勘繰ってしまいました。自然の中の花は誰のものでもないので、摘んだり隠したりしてほしくないなと思いました。

次の日:

   雨が本格的に降る前に昨日と同じ道を散歩してきました。昨日見つけたスズランのうち最初の場所に咲いていた2本は2本とも葉も花も無くなっていました。隠しようもないほど分かりやすいところにあったので摘んで行ってしまったものと思います。散歩道沿いでスズランが見つかりにくいのは人為的な要因も大きいことがわかりました。


5月30日:

Suzuran_220530_1

  上: 牧草地脇の白樺並木。
  下: 段丘崖上のミズナラ林。


Suzuran_220530_2

  上: スズラン(1カ所目)。
  下: スズラン(1カ所目)。


Suzuran_220530_3

  上: アヤメ。
  下: ホソバギンラン。


Suzuran_220530_4

  上: ホソバギンラン。
  下: スズラン(2カ所目)。


Suzuran_220530_5

  上下: ゼンテイカ(エゾカンゾウ)。


Suzuran_220530_6

  上: 花が終わったタチツボスミレ。
  下: 白花のエゾノタチツボスミレ。


Suzuran_220530_7

  上: ユキザサ。
  下: コンロンソウ。


Suzuran_220530_8

  上: スグリシロエダシャク。
  下: 首輪を付けられたエゾリス。


Suzuran_220530_9

  上下: 機関庫川の辺りのシャクの花。


次の日:

Suzuran_220531_1

  上: 牧草地脇の白樺並木。
  下: 農業高校の森の一部。


Suzuran_220531_2

  上: ベニバナイチヤクソウ。
  下: オオアマドコロ。


Suzuran_220531_3

  上: ヤマドリゼンマイ。
  下: エゾノタチツボスミレ。


ここで昨日見たスズランの写真をもう一度撮り直したかったのですが、
スズランはありませんでした。


Suzuran_220531_4

  上: ユキザサ。
  下: 段丘崖上の道。


Suzuran_220531_5

  上: ヒメイズイ。
  下: 昨日は笹の間に隠されていたスズラン。


Suzuran_220531_6

  上: 機関庫川沿いのキショウブ。
  下: 機関庫の川公園内のヤマグワの未熟な実。


Suzuran_220531_7

  上: 散歩道沿いに生えていたギボウシ。
  下: 機関庫の川公園内のミズキ。


"To Page Top"


  

"For the contents from April to May, 2022, just click this line.
2022年6月以降の写真はここをクリックしてください。"

  

"Menu for the postings related to Ezorisu no Kai:
エゾリスの会に関連した投稿はここをクリックしてください。"

  

"For my calendar photos, just click this line.
私のカレンダー写真はここをクリックしてください。"

  

"For the photos of plants in Obihiro, just click this line.
帯広の植物の写真はここをクリックしてください。"

  

"For the photos of mushrooms in Obihiro, just click this line.
帯広のキノコの写真はここをクリックしてください。"

  

"For the photos of insects in Obihiro, just click this line.
帯広の昆虫の写真はここをクリックしてください。"

  

"For the photos of animals and birds in Obihiro, just click this line.
帯広の動物と鳥の写真はここをクリックしてください。"