5) 収穫前後の農家圃場の変化(帯広市清流西付近)。
Change in the view of farmer's field before and after the harvest.
September 15 .
Potato field after harvest.
収穫後のバレイショ圃場。農家さんの畑では小麦、バレイショ、スイートコーンなどの収穫が終わり、畑に残っているのは豆類(大豆・小豆)の一部と甜菜のみになりました。収穫後の畑の写真ばかりでは面白くないので、畑に作物があった頃の写真と組み合わせてアップロードしました。上の写真は6月25日のバレイショの開花期。花の色が紫なので多分メークイーンを栽培しているものと思います。下の写真は9月13日に撮りました。来年この畑では豆類が栽培されるのでしょうか?
September 15 .
Sweet corn field after harvest.
上の写真は7月26日のスイートコーンの開花期、下の写真は9月13日に撮りました。スイートコーンの収穫後、茎葉は細断されて土の中にすきこまれ、堆肥も散布されていました。地力を蓄えて、おそらく来年この畑では甜菜が栽培されるのでしょう。
September 15 .
Sweet corn field after harvest. Top part (leaves and stems) of the crops are chopped and plowed into the soil. Rolls of wheat straw are brought to dairy farmers and used as bed materials for cows, then come back to the crop field as barn yard manure. They are recycled and used as the nutrition for the next crops.
上の写真は8月2日の小麦の収穫後麦わらロールが作られたところ、下の写真は9月14日に撮りました。小麦の向こうにはスイートコーンが見えています。スイートコーンと同様に小麦の収穫後畑に残された茎は細断されて土の中にすきこまれ、堆肥も散布されていました。地力を蓄えて、おそらく来年この畑でも甜菜が栽培されるのでしょう。
Activities of Ezorisu-no-kai on 19-20, September, 2020 2020年9月19日と20日のエゾリスの会の活動。
1) 帯広の森で林床植物の移植。(9月19日)
Transplanting the forest floor plants in the forest of Obihiro on September 19.
9月19日はエゾリスの会の活動に参加しました。自衛隊の滑走路の延長上にあるため伐採された地域に自然本来の植生を回復させるために帯広の森の中で自然の植生に豊かな地域で採取された野生植物の種から育てた苗や、森の中で採取した幼植物を目的の地域に移植しました。他にもキノコや草花の実など秋の始まりの季節を楽しむことができました。明日も今日の続きの活動があります。
I joined the activity of "Ezorisu no Kai", today. We planted the seedlings and infant plants collected in the forest of Obihiro to the cleared area in the same forest to re-establish the natural vegetation. I could enjoy the early autumn in the forest of Obihiro.
2) 帯広の森で巻き枯らし区の全立木調査(午前)とモニタリングサイト1000の植物調査(午後)(9月20日)。
Tree survey and plant survey in the forest of Obihiro on September 20.
9月19日に引き続き9月20日もエゾリスの会の活動に参加しました。林床植物の移植作業は昨日のうちに終わったので、今日の午前中はチョウセンゴヨウの巻き枯らしを行った試験区の全立木調査を行い、午後はモニタリングサイト1000の植物調査を行いました。巻き枯らしを行ったことにより樹高2m以上の林床の樹木の数は5倍以上増加していました。これは巻き枯らしによって林床に光が多く届くようになったためとのことでした。午後の植物調査でもいろいろな植物を知ることができてよかったです。
On September 20, I joined the activity of “Ezorisu no Kai” in the forest of Obihiro also today.
In the morning, we identified and counted all the forest floor woods (taller than 2 m) in the area where Korean nut pine trees had been withered by removing their bark around the trunk 2 - 4 years ago. These Korean nut pines were planted here around 40 years ago to make the forest, but they have become too tall and dense, made the forest too dark and the diversity of the plant species in the forest has become too simple. Due to the withering of Korean nut pine, the small forest floor trees can now receive more light and can grow taller. As a result, number of trees in the forest floor has increased around 5 more times compared with 4 years ago.
In the afternoon, we surveyed the plant species in the forest of Obihiro as one of the routine activity of the monitoring site 1000 projects in Japan. I was happy to know the names of plants on the route.
エゾリスの会による巻き枯らし区の全立木調査。
Total tree survey in the forest of Obihiro by the members of "Ezorisu no Kai".
Visiting the Manabe Garden and Tokachi Hills Garden on 22-23, September, 2020 9月22日と23日に真鍋庭園と十勝ヒルズガーデンを訪問。 Walking along the bank of Urikai river on September 24. 9月24日に売買川の堤防沿いを散歩。
1) 真鍋庭園の訪問。(9月22日)
Visiting Manabe Garden on September 22.
9月22日には自転車で真鍋庭園に行き、その後札内川と売買川の合流点付近の河川敷にある親水広場に行ってきました。真鍋庭園では野外アート展を行っていました。自然の切り株や朽木にまち針のようなピンを刺して、小さな菌類のように見せる作品でした。自然を模してその中に溶け込んでいるような作品でした。親水広場には人工の水路があり水がたっぷりと流れていました。
On September 22, I visited Manabe Garden and then a water park in the river floor of the river shore near the joint position of Satsunai river and Urikai river.
Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School and along Kikanko river on 25, September, 2020 2020年9月25日, 農業高校の森と機関庫川沿いを散歩。
9月25日には2週間ぶりに農業高校の森と機関庫川沿いの道を散歩しました。ここではほぼ見た順番に写真を載せました。
On September 25, I walked in the forest of Obihiro Agricultural High School and along Kikanko river. I show here the photos in the order of seeing and snapping them.
Threshing the buckwheat on 27 and 28, September, 2020 ソバの脱穀(2020年9月27-28日)。
ソバの脱穀。9月13日に収穫して2週間ほどビニールハウスの中で乾燥させておいたソバを脱穀しました。すべて我流です。茎から外して実と葉の混合物の状態にまでしました。風があれば実と葉を分けられるのですが、9月27日は無風だったのでここまでで終了しました。28日は幸い(?)風が強かったのでソバの実を葉からより分ける作業の続きをしました。少しずつ手にすくって容器の中に落としたり、2つの容器の間を相互に移し替えているうちに大部分の葉の断片を取り除くことができました。収量は意外に少ないなという感じです。
Threshing the buckwheat manually. Today, I removed the seeds from the stem. As it was not windy, I could not separate the seeds from the dust of leaves on September 27. As it was windy on September 28, I separated the seeds of buckwheat from the fragments of leaves by transferring the crude seeds from one container to another in my garden. I felt that the yield was not so much.
左上:今年収穫したソバの全量。Whole buckwheat harvested this year.右上:ブルーシートに包みました。軽く麻紐で結んであります。Wrapped in a blue sheet.
左下:さらにガムテープで補強しました。Wrapped firmly with gummed tape.右下:上から足で踏んでつぶしました。I stepped on the wrap of buckwheat to remove the seeds from the stem.
左上:踏んでつぶしたあとのソバ。Buckwheat after stepping.、右上: さらに手でもみながら茎と実を分けました。Removed the seeds further by hand.
左下:茎を除いたあとのソバ。葉と実の混合物です。Mixture of seeds and leaf powder. 右下: 一番細かい葉の粉は2mmのふるいで除去しましたが、風が無いので、大きな葉は取り除くことができませんでした。I removed the fine leaf powder by sieve, but could not remove the coarse leaf fragments as there was no wind.
上: Buckwheat seeds after removing the fragments of leaves
左下:I separated the seeds of buckwheat from the fragments of leaves by transferring the crude seeds from one container to another in my garden. 右下: Seeds were put into a mesh bag.
Visiting the wild grass garden on 27, September, 2020 帯広市野草園の散策(2020年9月27日)。
9月27日、図書館の帰りに帯広市野草園に行きました。今年はコロナ禍による開園の遅れと、私の非常勤講師(オンライン)の仕事が忙しかったので、野草園を訪れるのは、5月の開園前にフェンスの外からちょうどカタクリの花が咲いていた中の様子をのぞいて以来でした。
On my way home from the city library, I dropped at the wild grass garden of Obihiro. This year, I seldom visited this garden, because the opening of the garden was delayed due to the spread of Corona Virus disease and I was also busy for preparing my online lectures as a part-time lecturer.
Visiting Kunimiyama and harvesting mushrooms in my garden on 29, September, 2020 国見山散策と家の庭でのキノコの採集(2020年9月29日)。
9月29日の午後は自転車で国見山まで行ってきました。FaceBook の思い出によると去年の9月28日にも自転車で国見山へ行っていました。今年になってからは一度も行っていなかったように思います。家にいた妻は庭のブドウの木の下にたくさんのハタケシメジを見つけて収穫していました。燈台下暗しでした。
In the afternoon of September 29, I climbed Mt. Kunimi-yama located around 13 km north from my house. I rode there by bicycle. One year ago, on September 28, I also went there by bicycle. FaceBook reminded me of the outing. Mt. Kunimi-yama is not high, only 128 m, but nice place to visit. My wife who stayed at home, found many mushrooms under the grape tree in our garden, and harvested them. She cooked the mushroom for our dinner. It was very delicious.
Visiting Manabe garden and walking along the bank of Satsunai river on 30, September, 2020 真鍋庭園の訪問と札内川堤防の散策(2020年9月30日)。
9月30日の午後は真鍋庭園を訪問し、札内川の堤防を通って帰ってきました。真鍋庭園では、澁谷俊彦さんのオープンエアーアートに新しい作品が加わっていました。真鍋庭園の職員さんが作成した「天空の家族」という木彫の作品にも小さなリンゴがいくつか飾ってありました。前回訪問してからまだ8日しか経っていませんでしたが、紅葉も少し進んだように思いました。
On September 30, I visited Manabe garden and came home passing through the bank of Satsunai river. In the Manabe garden, new art work has been added among the open air art works of Mr. T. Shibuya. Also on the wood carving work made by the staff of the garden, some apples have beeb placed for decoration. Leaves of trees have turned a little more red and yellow, though my last visit was only 8 days ago.
チョウセンゴミシのお酒。
Tonight, I tasted the liqueur prepared from the red berries of 'Schisandra chinensis Baill.' which I collected at the bank of Urikai river last week. My wife soaked the berries in white liqueur with rock sugar and left it for one week. It has been beautifully colored. It tasted also nice.
エゾノキツネアザミとエゾノコンギク。道端や堤防で草刈りが行われると、2か月くらい遅れてまた花が咲きます。
A thistle (Cirsium setosum) and Aster microcephalus var. yezoensis. Even if they are cut and removed as weeds in the roadside, they bloom again around two months later.
Hokkaido Squirrel Census and butterfly survey in the forest of Obihiro by "Ezorisu no Kai" on 4, October, 2020 エゾリスの会による帯広の森でのエゾリスセンサスと蝶類調査(2020年10月4日)。
10月4日は、早朝6時30分から正午ころまで、エゾリスの会によるエゾリスセンサスと蝶類調査に参加しました。エゾリスセンサスは森の全域を調査するため5班に分かれて行い、蝶類調査は決まったルートを調査するため全員で行いました。エゾリスはチョウセンゴヨウの多いところに集中しているらしく、私が歩いたルートでは1匹もみつかりませんでした。私は調査ルートを往復し、秋の紅葉を楽しむことができました。蝶類も秋が深くなってきたため、モンシロチョウとモンキチョウを数頭確認しただけでした。
On October 4, I joined the activity of "Ezorisu no Kai" for the "Hokkaido Squirrel Census" and the survey of butterflies in the forest of Obihiro. It started at 6:30 and ended at around noon. "Hokkaido Squirrel Census" was carried out in 5 groups to survey the whole area of the forest. In my route, no squirrel was observed. Squirrels are concentrated in the area where Korean pines "Chousen Goyou" are growing densely to feed the seeds in the cone. In the butterfly survey, only a few white and yellow butterflies were observed. During the survey, I could enjoy the red and yellow leaves of trees and various mushrooms emerged from the forest floor.
White squirrel on 5, October, 2020 白いリス(2020年10月5日)。
散歩中に白いリスを見ました。その後、数回同じ道を散歩していますがその後は見かけていません。
I could see a white squirrel during my walk. Though I walked the same path many times thereafter, I could not find it again.
帯広畜産大学でキャンパスプロムナード新設のため、既存の樹木の伐採計画が進んでいます。キャンパスプロムナードは既設の1号館前ロータリーとつながる形で2本の車道を作り、その間に歩行者専用の空間を作るというものです。多くの美しい樹木がそのために伐採される予定で、ピンクのテープが巻き付けられて、すぐにでも伐採されるような様子です。正門からまっすぐに1号館が見渡せるようになりますが、樹木のない中央空間に魅力はありません。
Trees in the front zone will be felled down to construct a new campus promenade in OUAVM. The planned promenade has two road for vehicles connected to a rotary road in front of the first building of the university, and a pedestrian's zone between the vehicle roads. Pink colored tapes are tied around the trunks of the trees to be felled down. The new pedestrian's zone with very few trees is not attractive.
Plant survey in the Forest of Obihiro by "Ezorisu no Kai" and autumn view around my house. エゾリスの会による帯広の森の植物調査と近所の秋の風景。
10月11日の午後はエゾリスの会の植物調査に参加しました。今年度最後の植物調査でしたが、まだ咲き残っている花もいくつか見ることができました。他にもミヤマクワガタの幼虫や越冬場所を探しているオオスズメバチなども見ることができました。写真はほぼ撮った順番に並べてありますが、最初の3ページほどは我が家の付近の紅葉の様子です。
In the afternoon of October 11, I participated in the plant survey of "Ezorisu no Kai" in the forest of Obihiro. It was the last plant survey in this year. I could see some flowers still blooming in the late autumn. We could also find a lava of stag beetle and a queen vespine wasp which is looking for the place to sleep during winter.
10月16日は昨日収穫した大豆と花豆を莢からはずしました。農家さんはこんなことをしませんが、量が少ないので手で外しました。陽に当たって乾くうちに自然にパチパチと音を立ててはじける豆もあって面白かったです。今朝は霜が降りたので、わが家の庭の作物も大学の畑の作物もしおれ始めましたが、ほうれん草とからしなは大丈夫でした。ほうれん草は寒締めすると美味しくなるそうなので、まだ畑に残しておこうと思います。
On October 16, I removed the shell from soy bean and flower bean harvested yesterday. I shelled the beans by hand. Farmers do not do like that, but the amount of the beans was little enough to shell by hand. In the evening, I went to the university field to check the crops. As it frosted this morning, some crops, grape, tomato, green pepper, and flower bean have started to wither. Spinach and mustard were free from the frost damage.
上:大豆と花豆の莢外し。I removed the shell from soy bean and flower bean harvested yesterday.
下:初霜でしおれたブドウの葉。Leaves of grape withered after the morning frost.
左上:花豆。Leaves of flower bean have started to wither. 右上:ピーマンは完全にしおれました。The whole plant of green pepper has been withered due to the morning frost.
左下:ほうれん草。Spinach was not damaged by the morning frost. 右下:ミックスからしな。まだ大丈夫でした。Mustard was also safe from the morning frost.
Visiting Tokachi Hills Garden by bicycle. 自転車で十勝ヒルズガーデンを訪問。
10月17日の午後は天気が良かったので十勝ヒルズガーデンまで自転車で行ってきました。途中の秋の農村風景も楽しむことができました。途中にあった北愛国会館は旧広尾線の北愛国駅があったところでもあります。十勝ヒルズは今年は明日で閉園とのことで、今日行っておいて良かったです。掲載した写真は十勝ヒルズまでの途上で撮ったものも含みます。
In the afternoon of October 17, I visited Tokachi Hills Garden by bicycle. I could also enjoy the rural view on the way. The community house at Kita Aikoku was formerly a railway station of Hiroo line. Tokachi Hills Garden will be closed after tomorrow for this year. I was lucky to visit there today. Photos uploaded below include the ones taken on the way to the garden.
Horse chestnut tree in the park beside Kikanko river.
機関庫の川公園のトチノキ。
左上: 収穫の終わった甜菜畑。Sugar beet field where beets have been harvested. 右上:北愛国地区の住居表示看板。Sign board showing the location of farms in Kita Aikoku.
左下:北愛国会館。Community house in Kita Aikoku district. A rail road station used to be here.右下:北愛国会館の隣にあった仏像。Stone Buddha statue beside the community house.
左上:秋まき小麦の畑。Winter wheat field. 右上:途別川にかかる水門。Water gates on Tobetsu river.
左下:地面に下ろされた長芋のツル。Chinese yam laid down on the ground. 右下:十勝ヒルズ前からの眺め。View from the field in front of Tokkachi Hills Garden.
In the afternoon of October 18, I went to the university field to clean the crops which have been damaged due to the morning frost. Removing the vines of flower bean was a hard work and I could finish it at around 16:00 pm.
Then, I went to the site where tree felling in the campus is going on.
Tree felling had already started since October 16.
Many trees from the main gate and the first research building had been felled already, but some trees including Katsura tree and red maple (my favorite trees) were still remaining undisturbed. If they (university head staffs) are planning to fell these trees after enjoying the autumn colors of the trees, they are very cruel and cold hearted.
By chance, I met there a former university staff who retired two years earlier than me. She was also very worried about the tree felling in the campus, and came to the campus. She said that she met here also a graduated student who also came here from Sapporo to witness the tree felling in the graduated school.
I knew that there is a campus master plan in the university, but I did not know when the plan of “campus promenade” was set up concretely and opened. Most of the university members (staffs. teachers and students) may have not known that such many trees are felled down by this plan.
These days, ministers and officers of the government often say that they carry out their duty speedy and in silence. I feel that also in the university, unfavorable matters are carried out speedy in silence.
霜にあたって枯れてしまった作物の片付。
Cleaning the crops which have been damaged due to the morning frost.
In the afternoon of October 19, I visited Manabe Garden to enjoy the autumn colors of trees. Manabe Garden in autumn should not be missed. Red colors of trees are changing every day, and it is difficult to judge the best time to visit. Maybe it is best to visit there often and enjoy the change itself. As I live near and can visit there by bicycle (sometimes on foot), and have purchased the season's pass, and have enough free time after retirement, I can enjoy such luxurious time spending.
札内川西側堤防下の農家圃場。発芽した小麦と収穫間近な甜菜。
Farmer's field near the western bank of Satsunai river. Winter wheat has just germinated, and sugar beet is waiting to be harvested soon.
In the afternoon of October 20, I rode my bicycle along the former railroad tracks (Tokachi Toteppo rail road line and Shihoro rail road line) and Obihiro Green Park. Leaves of maple tree in the Toteppo street have turned beautifully red, where I visited also on October 9. Red maples in the Obihiro Green Park were also marvelous.
上:清流1丁目付近の街路樹の紅葉。 下:西8条通りの売買川への橋の建設工事。
Up: Red maple trees along the street in Seiryu 1 chome. Down: Bridge construction on Urikai river at West 8 street.
Autumn scenes during the walk, and home made dishes. 散歩中の秋の景色と、自家製の食べ物。
秋も深まる散歩中の風景です。自家製の野菜や果物から作った料理の写真も載せました。
Autumn scenes during the walk, and the dishes from the self grown vegetables and fruits.
上:大学の畑でとれた大豆と、それで作った煮豆。下:家の庭でとれたブドウと、それで作ったブドウジャム。
Up: Soy beans and boiled soy beans. Down: Bunch of grapes and the jam made from it. They are all self grown and home made dishes.
Autumn color changes of Quercus trees, Kashiwa and Mizunara. カシワとミズナラの紅葉。
十勝平野はかつてカシワとミズナラに埋め尽くされていたそうです。カシワとミズナラの紅葉もこの時期とてもきれいです。
Formerly before the land clearing started, Tokachi plain was filled with oak (Quercus) trees. Color of oak trees changes beautifully in this season.
Red leaves of maple trees in the "Manabino" park. まなびの公園の紅葉。
わが家から20分ほど歩いたところにある「まなびの公園」は機関庫川沿いに樹木がたくさん植えられている気持ちの良い公園です。
"Manabino" park, which is around 20 minutes walk from my house, is a comfortable park with a plenty of trees along Kikanko river.
Harvest of sugar beet in a farmer's field. 農家圃場でのテンサイの収穫
真鍋庭園からの帰りにビートの収穫の様子を見ることができました。ここではビートをいったん葉の部分を切り取り、掘り起こしてから収穫しているようでした。
On the return way from the Manabe Garden, I could see the sugar beet harvesting in a farmer's field. Here, the operation was carried out in two steps, tapping of the top part and then harvesting (collecting).
Change of seasons informed by plants and animals. 生き物たちが知らせる季節変化
10月27日午前中の散歩中にタンチョウのつがいを見つけました。去年来ていたものではないかと思います。残念ながら子供の鳥はいませんでした。10月28日の午後に見たものは、カケス2羽、エゾリス、キツネ3頭、名称不明の蝶たくさん、寝ぐらに帰る白鳥などです。27日に見たタンチョウはおらず、代わりにキツネがいました。今年はデントコーンの刈り株が鋤きこまれて麦が蒔いてあるので、タンチョウたちは別の場所を探しに行ったのかもしれません。農業高校の森の中では昨日も今日も林床を数千から数万頭に及ぶ小さな淡褐色の蝶が飛び交っていました。森を抜けると1頭もいませんでした。
その後、森の中で見かけた大量の蝶は、イチモジフユナミシャクという蛾であったことが判明。エゾリスの会の YI さん有難うございます。
In the morning of October 27, I found a couple of Japanese cranes on my walking route. Unfortunately they did not accompany their infant birds. On the next day, I could see some jays, Hokkaido squirrels, foxes, swans flying over the sky, and many small butterflies in the forest, but no Japanese cranes. As stubbles of dent corn have been plowed in and winter wheat was sown. Therefore, Japanese cranes may not find enough food for them, and may have flown to other place. I could also find a sward of small butterflies on the forest floor.
10月30日は急に冷え込みカシワやミズナラの葉も大量に散り始めました。公園の遊具には「はなれてあそぼう2メートル」という垂幕が張ってありました。子供達にとってはほぼ無理な指示でしょう。
The weather was cold and windy on October 30. I went out for walking in the late evening. Leaves of oak trees have been blown off in large amounts. In the nearby park, a banner sign "Play with 2 meter distance" has been put on a playing facility for children. It seems to be a very difficult order for the children.
Walking to Urikai river bank. /Collecting data and setting the temperature logger in the Junior Course Field. 売買川堤防まで散歩。別科圃場の温度ロガーからのデータ回収と再設置。
10月31日は午前中に2時間ほど散歩しました。機関庫川沿いのまなびの公園、農業高校の森、稲田小学校の北側の売買川堤防、日甜旧宿舎跡などを通り、再びまなびの公園、機関庫の川公園などを通って帰ってきました。気の向くままに特に目的もなく歩きましたが、天気も良く気持ちの良い散歩となりました。午後は、買い物のついでに、大学の圃場に設置してあった温度ロガーをとりはずし、家のパソコンでデータを取り出しました。1個は電池切れ、もう1個は転送中のトラブルでデータが取れませんでしたが、気温と10cm, 30cm地温のデータを取り出すことができました。最低気温はマイナス30.3℃、最高気温はプラス35.1℃でした。 11月1日の札内川堤防への散歩の写真も追加して載せました。 2019年と2020年度別科圃場の気温と地温/Air and ground temperature in the Junior Course Practice Field in 2019 and 2020.
左上:ヤチダモ Swamp ash。右上:まなびの公園内の木立。
左下:まなびの公園のエゾリス。Hokkaido squirrel in Manabino Park. 右下:農業高校の牧草地。数日前にタンチョウがいたところ。Pasture field of Agricultural High School, where a couple of Japanese crane was found several days ago.
左上:ユリワサビ。Wild mustard. 右上:農業高校のカラマツとシラカバ並木。Larch and white birch trees.
左下:農業高校のカシワ林。Oak forest in the Agricultural High School. 右下:売買川堤防のケショウヤナギ。Two tall willow trees are standing on the both shores of Urikai river. This willow is very special species in Tokachi.
左:ドロノキ。Japanese poplar. 右上:売買川で釣りをして遊ぶ子供たち。かなり本格的な道具と服装をしていました。 Two boys were fishing on the middle shore of Urikai river.。
右下:旧日甜宿舎跡。春にはミズバショウが咲いていた川の前の紅葉。Red maple tree.。
上:旧日甜宿舎跡を流れる神社川。A small stream in the wood bush.
左下:旧日甜宿舎跡の広場に生えていた紅葉と松の木。枝が入り組んで面白い姿になっていました。A red maple and a pine tree stood very near. 右下:旧日甜宿舎跡(今も1棟だけ使われている建物もあります)の南の道路のイチョウ並木。Ginkgo trees along the street.
左上:カケス。Jay. 右上:先日森の中で見かけた大量の蝶は、イチモジフユナミシャクという蛾であったことが判明。エゾリスの会の YI さん有難うございます。
左下:まなびの公園の紅葉と落ち葉。Red maples and fallen leaves in Manbino park. 右下:札内川の堤防。向こうに愛国大橋が見えます。
11月7日から12日にかけての農業高校、畜大、機関庫川沿いの公園の晩秋の風景です。
Scenes of late autumn in the field of Obihiro Agricultural High School, OUAVM, and the parks along Kikanko river.
帯広農業高校のカラマツ並木。
Larch trees in the field of Obihiro Agricultural High School.
Activity of 'Ezorisu-no-kai' in the forest of Obihiro. Selective felling and preparation of bench and stools with log woods. 帯広の森での「エゾリスの会」の活動。間伐と丸太によるベンチ作り。
左上:十勝幌尻岳、右上:古くなったベンチの丸太をひっくり返して、その下にいる生き物を探している会員たち。下:古い丸太ベンチの下から出てきた冬眠中の女王スズメバチ。
Upper left: Mt. Poroshiri, Upper right: Members are looking for living things under the old logged wood which had been used as a bench., Lowe photos: Dormant Queen Wasp came out from beneath the logged wood used for a bench for many years.
恩根内の釧路湿原ビジターセンターではあいにく木道が改修中で湿原の中に入れずに残念でした。センターから大堰堤に至る林間の道は通行可能でしたので歩いてみました。左上:ヤチハンノキ林。右上:倒れたヤチハンノキ。根は浅く円盤状に広がっていることがわかる。左下:大堰堤。釧路湿原を干拓して利用するために作られたもの。その計画は堰堤完成後に中止された。右下:残っていたマユミの実。
In the Kushiro Wetland Visitor Center, I could not walk into the wetland, because the wood walkways were under repair.
国際ツルセンターにはまだ野生のツルが来ておらず、野生のツルを見ることはできませんでしたが、国際ツルセンターの敷地内の散策路を歩いて楽しむことができました。上の写真はツルセンターで飼育されているタンチョウ。
At the International crane center in Akan town, wild cranes were still not around, but I could enjoy walking along the path in the meadow and forest. Cranes in the above photos are raised in the center.
国際ツルセンターにはまだ野生のツルが来ておらず、野生のツルを見ることはできませんでしたが、国際ツルセンターの敷地内の散策路を歩いて楽しむことができました。
At the International crane center in Akan town, wild cranes were still not around, but I could enjoy walking along the path in the meadow and forest.
釧路動物園内では「北海道ゾーン」という湿原内を散策できるコースを歩いて楽しむことができました。動物園の中にこのように自然の中に入っていけるエリアがあるということは素晴らしいことだと思いました。
In the Kushiro zoo, there was a 'Hokkaido zone', where wooden walk way is installed in the wetland. It is very nice.
釧路動物園内では「北海道ゾーン」という湿原内を散策できるコースを歩いて楽しむことができました。動物園の中にこのように自然の中に入っていけるエリアがあるということは素晴らしいことだと思いました。
In the Kushiro zoo, there was a 'Hokkaido zone', where wooden walk way is installed in the wetland. It is very nice.
Scenes during the walk including those in Manabe garden. 真鍋庭園を含む散歩中の風景。
11月18日から26日にかけての散歩中の風景です。かなり寒くなり、オーバーコートや手袋が必要になってきました。日の暮も早く、4時半にはすでに真っ暗です。
Photos taken during the walk from November 18 to 26 are uploaded. It has become already cold and an overcoat and gloves are necessary during walking. The sun sets early and it is already very dark at 4:30.
帯広農業高校の牧草地。
Pasture field of Obihiro Agricultural High School. November 18.
農業高校前庭付近の風景。1枚目は機関庫川沿いのヤチダモとクルミの木。
Scenes in the front garden of Obihiro Agricultural High School. The first photo shows the swamp ash and walnut trees along Kikanko river. November 24.
左上:稲田浄水場前のハルニレ。右上:真鍋庭園入り口のサンタとトナカイ。左下:ノリウツギの園芸種。右下:エゾアジサイ。
Upper left. An elm tree in front of the water pumping station at Inada. Upper right: Santa Claus and a reindeer at the entrance gate of Manabe garden. Lower left: Horticultural variety of a wild hydrangea. Lower right: Hokkaido hydrangea. November 25.
Bird-survey and selective felling in the forest of Obihiro by "Ezorisu no Kai". エゾリスの会による鳥類調査と間伐。
12月6日は早朝7:30からエゾリスの会による鳥類調査とその後の間伐作業に参加しました。鳥類調査には9名が集まったので3名ずつの3班に分かれ、15分置きにあらかじめ決められたコースを歩いて途中で見かけたり鳴き声を聞いた鳥を記録しました。私は鳴き声で鳥を認識することはまだできません。景色と森の雰囲気を楽しみながら、ベテランさんたちに付いて歩きました。間伐は大きく育った外来種の針葉樹を切って、在来種の樹が生育するためのスペースと日照を確保してあげることが目的です。
On December 6, I joined the activity of bird survey and selective felling by the "Ezorisu no Kai" from 7:30 in the morning. Bird survey was conducted in three groups with 3 members each in 15 minutes interval. We observed and listened the singing of birds to count them. I still can not distinguish the birds by their sounds. I just enjoyed the walking in the forest following the veteran members. Tree felling was conducted to thin the needle trees of foreign origin to make space and allow enough sunshine for the growth of native deciduous trees.
左上: エゾリスの会。集合地点付近。
右上:第1班のメンバー出発。
左下:出発時間を待つ2班と3班のメンバー。
右下:下弦の月。
December 6.
左上:第3班のメンバー。鳥類調査中。
右上:カラスの巣。
左下: 帯広の森の中。
右下: 凍り始めた第2柏林台川。
December 6.
左上:第3班のメンバー。鳥類調査中。
右上:下弦の月。
左下:ヤナギ。
右下:白い芽が着いたヤナギの枝。
December 6.
左上:もりの山
右上:もりの山と下弦の月。
左下: もりの山付近から遠くに日高山脈が見えました。
右下: もりの山遠景。
December 6.
左上:スズメバチの巣。
右上:オギの穂。
左下:シラカバの木を手ノコで伐採中。
右下:シラカバの木を手ノコで伐採中。
December 6.
左上:チョウセンゴヨウをチェーンソーで伐採。
右上:伐採されたチョウセンゴヨウ
左下:別の木を伐採中。切り口にクサビを打ち込んでいる。
右下:伐採された木の切り口。
December 6.
12月9日は私の69歳の誕生日でした。子供、孫、友達、妻から祝福を受けることができました。有難いことです。誕生日もその次の日も健康管理のため散歩をしました。12月9日は機関庫川沿いから札内川西堤防にかけてを、12月10日は機関庫川沿いから農業高校キャンパスと畜大キャンパスを通り、再び農業高校の圃場と森を通って帰ってきました。
On December 9, I had my 69th birthday. I could have blessings from my children, grandchildren, friends and my wife. I thank them all. I walked on my birthday and the following day as usual for my health keeping. On December 9, I walked along the western bank of Satsunai river, and on December 10, I walked through the campuses of Obihiro Agricultural High School and OUAVM.
左: 自作の来年のカレンダーと孫たちからのお祝いの手紙。
右上:子供たちからの頂き物。
右下:親戚からの頂き物。
December 9.
上: 清柳大橋を眺める。
下:愛国大橋から北を眺める。
December 9.
上: 愛国大橋から見た夕暮れの十勝幌尻岳。
下:同上
December 9.
上:札内川西堤防からの眺め。どろの木。
下:同上
December 9.
上:札内川西堤防からの眺め。どろの木。ケショウヤナギ、ハンノキなど。
下:札内川西堤防から見た夕暮れの十勝幌尻岳と日高山脈。
December 9.
上: 機関庫川の支流沿い。
下:農業高校キャンパスに向けて登る坂道。
December 10.
上: 農業高校グランド南のカラマツとシラカバ並木。
下:農業高校のカラマツ並木。
December 10.
上: 農業高校のカラマツ並木。
下: 農業高校圃場南のカラマツ並木。
December 10.
上: 畜大の畑で越冬中のほうれん草。
下:畜大のビニールハウスで越冬中のほうれん草。
December 10.
上: 農業高校圃場でデントコーンなどの落穂を食べるカラス。
下: 農業高校のカラマツ並木。
December 10.
モミジの木の樹液が凍っていました。まだ雪は降っていませんが、かなり寒いです。下の写真は機関庫川の流れです。
Bleeding sap of a maple tree was frozen. It has not snowed yet, but it is very cold already. The lower photo is the flow of Kikanko river.
December 13.